2025年1月
SunMonTueWedThuFriSat
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

2025/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
んで、どこ行く、春休み?
旅達(たびだち)会員限定ツアー【海外】

1/01  大混乱

6:54PM みなさん、明けましておめでとう!んまあ、特別な感情は無いんだけれども。もう長いこと深淵を繰り返してるもんでね。あとどのくらいこういう経験を出来るものなのかしらね?

2025年が始まったからね、早速Googleカレンダーにリンクさせるレーシングカレンダーをダウンロードしに行かなくちゃ。おっと、その前に、覚えて置かなきゃならん変更が幾つかあったよなあ。

もうみんな知っているかもだが、今年は有馬記念が12月28日に開催されることになったよ。んで、ホープフルSがその前日の27日、中山大障害と同じ日に行われることになったみたいよ(ところで、知ってたあ?ニシノデイジーが2024年の中山大障害を勝っていたって?)。また、もう1つのグランプリレース、宝塚記念は2週間前倒しされて、安田記念の翌週に行われるんだって(くっそ!もう安田記念をステップに出て来る馬を狙えないぢゃないかあ!)

それから以下のレースは名前が変わるらしい。

  • アーリントンカップ→チャーチルダウンズカップ
  • 府中牝馬ステークス→アイルランドトロフィー
  • 小倉サマージャンプ→小倉ジャンプステークス
  • 愛知杯→小倉牝馬ステークス
  • 京都牝馬ステークス→愛知杯
  • マーメイドステークス→府中牝馬ステークス
  • 東海ステークス→プロキオンステークス
  • プロキオンステークス→東海ステークス
  • 小倉2歳ステークス→中京2歳ステークス

いつもながら大混乱だな、こりゃ。もういい加減やめてくれないかなあ?

おわり

あおむし

1/02  弛んでんぢゃないの?

9:43PM 新年早々、初失態をおかす。更新用のデータを送り忘れる。それも元旦の。新たな年を始める最初の日なのに。どういうことよ?ちょっと弛んでんぢゃないの?いや、ホント呆れるわ、我ながら。

今日は本を読む時間を作りたかったから、早めに作業開始して早めに終わろうと思っていたのよ。そのために図書館で本を借りて置いて、楽しみに取ってあったんだからあ。なのに、昨日年賀状が届いたのよ。で、思い出したわけ。あら、年賀状まだ作って無かったわ、って。もう年替わってるのに、だ。故に夕方全て費やして描画ソフトと格闘。12ヶ月経つと操作や手順をほとんど覚えていないことに驚くわ。

せっかく見に来てくれいているオトモダチに、あんまり役に立たんかも知れんけれども、中山金杯情報をひとつ。何の情報も無いよりよいと思って。大体例年、中山金杯は内枠が優勢よね。それから馬力のある先行馬も好走し易い。馬力があるっていうのがポイントで、馬体重が少なくとも480s以上は欲しい所ヨ、先行馬なら。それより軽い馬は、差しに回って決め手を生かすタイプが多くて、勝ち切るより2、3着になり易いね。小指の先ほどの情報だが、参考までに。

おわり

あおむし

1/03  やきもきする

8:53PM 今日は金曜日。東西両方の金杯の出走登録が締め切られて、ようやく必要なデータの打ち込みに手を付けることが出来たよ。覚えている限り金杯って毎年こんな感じで、毎年出走馬が確定したり、枠順が確定するまでやきもきするのよね。枠が決まってから予想を始めると、いつも時間が足りなくなっちゃうからサ。

んでも、今年のワイはちょっと違う(って言ってるそばから思い出しちゃったよ、コレ前にも言ったヤツだって)。去年よりほんの少しマシになったワイなら、明日枠順が確定したら、(それほど)難儀せずに結論にたどり着けるはずだ。

新しい年が始まって、恒例の天丼も食べたし。機嫌がいいから京都金杯について2、3気付いたことを。

京都金杯は割と1番人気にやさしい(絡みやすい)レースなんだけれども、これが中京で走ると何故かそうならないの。実は京都がリニューアル工事中だった2021年から2023年も金杯を中京で開催したんだけれども、その3年で特徴的なのが、前走でけっこう負けている馬が好走してるっていうことなの。フツー短距離戦だと、前走の負けから巻き返すのが難しかったりするんだが、中京開催の京都金杯はどうやら違うみたいだよ。前走G1とかG2なんかの、より高いレベルのレースで4着以下に負けている馬が狙い目になるかなあって、考えてるんだけどね。

おわり

あおむし

1/04  勝つか負けるか

9:03PM お待たせしました。いや、予想を始める前に年賀状の返事を書いて、日課のエクササイズもしなきゃならなかったもんだからね。それでも、いつもよりスムーズにやる事やっつけたと思うの。そうぢゃなかったら、2レース予想してるのに、今頃ここで予想を書いてなんていられなかったんぢゃないかなあ。

さて本題に入ろう。中山金杯はクリスマスパレードを軸にする。相手はアルナシーム、マイネルモーント、リカンカブール、シンリョクカとホウオウビスケッツで。出来ればシンリョクカさんには、もう少し内の枠を引いて欲しかったんだけれども、こればっかりは仕方ない。

一方京都金杯は、ドゥアイズ軸に流そうと思っているの。相手はセオ、アスクコンナモンダ、シャドウフューリー、セルバーグ、とフィールシンパシー。またしてもドゥアイズさんが 外枠引いちゃって、残念無念。だが、今の中京の馬場状態を鑑みると、(良発表でも)もう稍重とか下手したら重に近い位の状態なんぢゃないかって解釈したのよ。そんな馬場なら、ドゥアイズさんのパワーが生きると考えたの。んまあ、外、外、回されて距離損するリスクはあるが、そこは鞍上の武クンが最小限に抑えてくれることに期待しよう、そうしよう。

勝つか負けるか、今年の運試しと行きますか。

おわり

あおむし

1/05  馬連

7:43PM 京都金杯は大失敗だったなあ。馬場状態とペースの両方を読み間違ったから。昨日の時点では大分水を含んでいそうな芝だったのに、今日になったら相当乾いているんだもんなあ(ドライヤーで乾かしたのかしら)。お陰でロジリオンとセオ以外のパワー型先行馬は、ほとんど馬群に沈んぢゃったよ。ワイのドゥアイズさんは、直線でまともに追えて無かったね。何かしら問題があったんだろう。

一方、中山金杯の方はと言うと、アルナシームとマイネルモーントの馬連が的中。去年は散々縦目にやられたからね。ヒモ同志の馬連を抑えるっていうワザを覚えたのだよ。多くは無理だとしても、失敗から学習すること位できるのよ。

クリスマスパレードがあと半馬身頑張ってくれてたら、81倍見当付いていた3連複も当たったんだけどなあ。んまあ、今年最初のレースが当たって、ありがたいわ。

おわり

あおむし

1/06  反省するのって大事

9:06PM ふう。やっと終わったよ、ホープフルSからこっちのレースの反省が。去年の最後の3レースは、有馬記念、ホープフルS、東京大賞典と、あまり間隔が開いてなかったからね。バタバタでじっくり反省している余裕がなかったのよ。ようやく反省してみた今、京都金杯(中京の)の敗因が分かった気がするよ。

個人的には、反省するのってすごく大事だと思うのよね。んだって、自分のやったことを見返さなかったら、一体どうやって技能を向上させられるって言うんだい?面倒でも地道にどこで間違ったか、何を失敗したか、って来た道を辿っていくことで時には思わぬ発見があったりして、それが次のレースの予想のヒントになることだってあるもの。そういう意味では、今年の京都金杯が良い例になるかも。レースの結果から、中京の芝は(やっぱり)かなり傷んでいて、ダートで勝てる位のパワーとスピードのある馬ぢゃないと、好走できないってことが分かる。

それを踏まえて、淀短距離Sにするのか、シンザン記念にするのか、今週のレースを選ばなければならんなあ。

おわり

あおむし

1/07  珍しいこともあるモノね

8:10PM 淀短距離Sかシンザン記念のどっちかを予想しようとしているのは、どっちも中京のレースだから。中京の芝の状態がどんなもんか、もう分かっているからね。これだけ不確定要素満載の競馬の予想っていうゲームでは、1つでも確定要素が増えるのはありがたいし、それによって結果も変わると思うの。

日曜日の中京周辺は雨予報も出ているから、多少状況の変化はあるかも知れないけれども、それでも今ある確定要素を基に予想を組み立てることが出来るものね。全く確かな情報が無くて盲目的に予想するより、はるかにマシなんぢゃないかなあ。

それから、さっき気が付いたんだが、東京大賞典から連勝してないかしら、ワイ(東京大賞典はトリガミだったけれど)?これは珍しいこともあるモノね。ご存知の通り、負ける時は連敗の山を築いて、もはや何連敗中なのかすら分からなくなるのに、連勝したことなんて、トント記憶にございませんなの。

何か悪いことでも起きなきゃいいけど。もく去年散々経験して、おなかいっぱいなんだから。

おわり

あおむし

1/08  シンザン記念

7:44PM 淀短距離Sとシンザン記念で迷っている。3歳戦は当てるのが難しいし、かと言って淀短距離Sなんて古馬戦だけど重賞ですら無いもんなあ。

うーん、と暫く悩んで時間かかってしまったが、決めたゾ。今週はシンザン記念で行ってみよう。3歳戦って、いかんせん出走歴が短くて予想するための判断材料が少な過ぎて困る事が多いのが常なんだけれどもサ。今回に関しては、中京マイルの馬場状態も割と掴めているし、考えてみたら同じコースの同じ距離で、ちょうど京都金杯走ったところだもんね(ハズレたけど)。分析すれば、もう少し参考になる手掛かりが得られるかも知れない。更に、シンザン記念の前日の日曜日には、新春Sっていう、これまた同コース同距離のお誂え向きの参考レースもあるんだなあ。仮に週末雨か雪が降ったとして、それによる影響なんかも参考レースで測れそうだよ。

加えて、例年京都でやるシンザン記念も、実は2021年から2023年までの3年間だけ中京開催したことがあったのね。この間3着以上に好走した馬は、ライトクオンタムとバスラットレオン以外みんな馬体重が480sを超えるパワータイプの馬だったよ(んまあ、バスラットさんは478sだから大して変わらんけど)。

ライトクオンタムはちょっと例外と考えてもいいのかも知れないなあ。この年はメンバーも緩かったし、7頭立ての少頭数っていうしょっぱいレースだったから。

おわり

あおむし

1/09  タフなコース

7:15PM シンザン記念の出走登録が今日締め切られ、今年は16頭で争われることと相成りました。よおし!馬券を買う側からしたら、フルゲート揃ってくれるに越したことないのよね。

顧客が仕事をすっぽかしたので、この時間を有効活用しない手はないゾ。さあ、シンザン記念の準備をしよう。

中京の芝1600mは、かなりタフなコースになっている。向こう正面で緩い坂を登るからか入りのペースは落ち着くことが多いけれども、3コーナーと4コーナーの中間辺りから下りに転じるためペースが加速して行く。そしてこのコースの特徴は、400m以上続く最後の直線に、高低差2mの急坂が待っていることよ。しかも坂を登り切った所から、更にゴールまで200mダラダラ登るっていう。もうシンザン記念が相当タフなレースになることが容易に想像できるわね、特に3歳馬にとっては。

コースの特性上、シンザン記念を中京で開催した3年間は、内枠と逃げ、先行馬に有利な結果になっているわね(内を回った方がスタミナの消耗を防げるし、加速ラップを踏む分後方から差すのは難しい)。外枠を引いた馬は、先行力が無いならあまり重要視しなくてよさそうだ。中京開催だった2021年から2023年で3着以内に絡んだ9頭の内、実際6頭が4角5番手以内で通過した馬だったよ。位置取りが大事よ。馬場が重くなったりしたら、なおさらよ。

おわり

あおむし

1/10  前哨戦

7:30PM 今度は前哨戦に目を向けてみることにしよう。3年分の結果しか無いのは残念無念だが、んまあ、やるだけやってみましょう。全くデータが無いよりは、少しでもあった方がマシなことは結構あったりするからね。p>

シンザン記念が例年通り京都開催だった時には、前走で5着以下に負けながら本番でパフォーマンスを上げて馬券圏内に好走した馬が割といた。んだが、シンザン記念が中京開催だった3年間に限ると、これが逆の結果になっていて、前走で5着以下に負けながら巻き返したのは、2022年に3着だったレッドベルアームのみとなっている。(中京開催の)シンザン記念で馬券になった7頭は全て、前走も3着以内に好走していて、その前走はいずれも新馬戦、未勝利戦か、1勝クラスだった(重賞で頑張り過ぎると疲れを残すリスクがあるから)。これでシンザン記念好走馬8頭。残りの1頭は、2021年に3着した「世界の矢作」のバスラットレオンだが、こやつは前走の朝日杯FSでビミョーな4着に負けとった。

とりあえず、前走で4着以下に負けている馬を買うなら、その前走が新馬や未勝利、500万特別ではなく、重賞(かG1)だった馬から選んだ方がよさそうだな。

おわり

あおむし

1/11  更に削ぎ落す

8:38PM シンザン記念の枠順が決まったから確認中。おや?15頭になっとる。誰か1頭回避したのかなあ?ああ、ポッドドンナーさん、きみかい。残念だなあ。

この枠順ならペースが遅くなることは無さそうね。それにこのコースの特性上、中盤でラップが緩むことを許してはくれまいよ。馬場状態は、乾いているけれども力の要る馬場になっているね、予想通り。あと残された疑問は、中京は雪が降るのか、そして月曜までに積もるのか?ってことだわね。

今現在の天気予報では、日曜はほぼほぼ曇りで夕方から晴れるらしい。そこからは月曜までずうっと晴れマークが並んどるね。ということで、天気予報が当たる前提で考えると、今日の状態からそれ程劇的な変化は無さそうだ。それでも、明日の新春Sはチェックするけど。

ここまでは割と順調にコトが運んで、すでに候補を半分くらいにまで絞れている。明日は更に削ぎ落す作業に入るぞお。

おわり

あおむし

1/12  MEQ

7:20PM 明日のレースのために真面目に準備をしたよ。途中、うっかりウトウトしちゃった時もあったけれども。ちょっと生活様式を変えようと思ってるのよ、もちっと早く、少なくとも午前中に起きられるように。自分のクロノタイプ(睡眠の型)を調べられるっていう、MEQのチェックシートによれば「適度な夜型」らしいよ。あと3時間くらい生活を前倒ししたいんだよなあ。どうってことないよ。ちょっとした時差ボケだよ。

本題に戻って、いいこで頑張って準備したからシンザン記念の結論に辿り着けた。ムズかったけど!超ムズ。何せ3歳戦てのは、情報が少なすぎてどの馬が勝つかとか、mして2着、3着が誰なんてことまで予想するのがワイには難儀なのよね。

軸はタイセイカレントにした。朝日杯FSは2歳馬にとって間違いなく最高峰のレベルのレースなはず。でもそこで好走しちゃうとダメージ残っちゃうから、(中途半端に好走するくらいなら)思い切って負けておいた方がいいと思うの。それに、モーリス産駒だから多頭数の内枠もプラスになるし。相手はアクルクス(何コレ舌?みそう)、リラエンブレム、アルテヴェローチェ、リカントロポとアーリントンロウで。

ヒモの馬は、正直どうか分からない。けど、まあ、これまでの反省を生かして、また縦目の馬連も買っておこうかな。アルテヴェローチェあたりから。頑張ったご褒美がもらえるといいな。

おわり

あおむし

1/13  まあたやってもうた!

7:39PM まあたやってもうた!昨日言った通り、馬連買うつもりだったのよ、アルテヴェローチェからリラエンブレムとリカントロポ。なのに、直前になってアルテヴェローチェを変えちゃったのよ、タイセイカレントに...そして人生初の3連勝はドブに流れて行ったとサ。

もう、いつもいつも、レースの直前になって軸を変えてハズす、のを繰り返すとか、自分でも呆れるわ。心理学の世界では、こういうのんに何か名前が付いてそうだけど。正常バイアス?

いや、違うな。この行動は恐怖と不安、それと報酬への欲求に関連しているからな。土壇場になると、急に恐怖や不安、報酬への欲求から、それまで決めていたことを翻してしまうような行動とか心理状態?に何か名前があるのかしら?あるとしたら、それを克服できそうな気がするんだけども。

それにしても、武くんには珍しくタイセイカレントで下手打ったなあ。天才ジョッキーには珍しいことだが、モーリス産駒は器用ぢゃない馬が多いからね。マメなギアチェンジに対応できる器用さが欠けているように思うの。だから、ココは思い切って逃げて欲しかったんだけどなあ。残念。

おわり

あおむし

1/14  戦うか逃げるか

7:47PM レース直前に初動的に決断を変えてしまう行動には、やっぱり名前があった。いわゆる「戦うか逃げるかの反応」ってヤツだと思う。

決断変更前にかんじた恐怖と不安の正体は、投票締め切り時間だな。あと10分足らずで、こちらの意志とは無関係にゲートは開き、馬が飛び出してレースは始まってしまう。時間的ないわば「締め切り」に恐怖と不安、というか焦りを感じたわけだ。馬連の軸はちょっと確信持ててないんだけど、この決断でいいかどうか、ゆっくり考え直す時間は無いゾ。締め切りに間に合わずに馬券買えなかったら、どないすんねん!?

落ち着いている時にふり返ると、アホみたいやなあ、ほんと。別に慌てんでもええのに。買えなかったら買えなかったで、銭を無駄にせずに済むんだから。それに何日も真剣に考えて出した結論を一瞬で翻す(そしてハズす)なんて、時間と労力を無駄にしてるだけぢゃ。我ながら幻滅するわ!

まあ、何がどうなってこうなったんか、は分かったから対処できると思うの。

おわり

あおむし

1/15  掘る所から

8:32PM 気を取り直して、今週のレースに集中しようぢゃないか。今週は...3歳限定の中山でのトライアル重賞、京成杯ではなく、中京の日経新春杯にしてみようと思うの。

中京野芝2200mなんて、正直どんな特性があるのかよう知らんけれども、また3歳限定戦(しかも中山)に首突っ込むよりかは、ある程度状況の読めている中京を追いかけた方がいいかなあ、っていう判断よ。羹に懲りて膾を吹くってヤツよ。んまあ、そうは言っても準備の経過次第で変えるかも知れんが、買うレース。日経新春杯の方が(古馬戦なのに)レベルが低そうだったりしたら、中山の方を買っちゃうかもなあ。

とりあえず、有難いことに日経新春杯にも、先週同様に中京開催だった3年分の過去データが存在していたりする。まずは、そこを掘る所から始めてみますかあ。

おわり

あおむし

1/16  圧縮せなならんことに

7:27PM 今日はいつにも増してやること満載。午後イチの買い物も含めて、全ての予定が午後に集中しちゃったせいで、レースの準備まで全く手が回らず。パソコンのトラブル(顧客の)が急に起きて、やることリストの項目が更に追加になるし。お陰で幾つかやることすっ飛ばして、リストを圧縮せなならんことに。

ようやっと過去の日経新春杯の結果をチラ見したら、ヨーホーレイクを思い出したよ。あの時はまるで京都走ったみたいな決着やなあ、って思ったのよ。ペースが緩くなってヨーイドンの決め手勝負になった気がする。と言っても、キレよりも持続力勝負の。

今年のメンバーには、メイショウタバルはんを含めて逃げそうな馬が2、3頭おるからなあ。ペース、どうだろう?それに中京の天気も確認しとかんとだなあ。空模様(とそれに伴う馬場状態)によっては、パワーレースになり兼ねないものね。

とにかく、登録は今日締め切られて、今年は16頭での開催となりそう。よかた、それはよかった。頭数揃うのはイイコトよ、配当の面で。

おわり

あおむし

1/17  差し馬天国

8:14PM 確定した日経新春杯の枠順を確認中。うーん。逃げそうな馬が、割と内枠に集中したかも。(外枠引いた)タッチウッドの出方次第では、ハイペースになる場面もあるかも知れない。

仮に前半のペースがそこまで上がらなかったとしても(平均くらいで収まったとしても)、持続力のあるスピードとかなりのスタミナが要求されるレースになりそうだなあ。過去に中京開催だった時の結果もそれを裏付けていて、馬券に絡んだ9頭中5頭が前走から距離短縮して来ている馬だったよ。距離短縮で臨んで来る馬は、スタミナが補完されるからね。2021年は、3着以内に好走した馬が全て同距離か距離延長での臨戦だったけど、この年は7歳以上の馬が4頭も出走している位メンバーが緩かったからね。例外と考えてもいいかしら。

さて、東京は日曜の午後から雨予報が出ているが、中京のお天気は大丈夫そうね。週末は雨、降らなさそうよ。これで逃げ、先行馬に粘りこまれてワンツーフィニッシュ、みたいなことは心配しなくて良さそうだわ。差し馬天国になりそうかな?いや、なったらいいなあ。

おわり

あおむし

1/18  困った

9:25PM いやあ、困った。日経新春杯の馬券候補を7頭まで絞ったんだが、最後に切る1頭が、どうしても決まらない。流し馬券の軸にする馬も決められん。参ったなあ。どうしようかしら。

現在、ショウナンラプンタが単勝1番人気に支持されているけれども、この馬が前走の菊花賞よりパフォーマンスを上げるかって言われると、んんん?どうかなあ?ってなっちゃうのよね。菊花賞から距離短縮で出て来るから、日経新春杯のローテとしては良いんだが、キズナ産駒のこの馬単体で見た時に、果たして距離短縮はあまり向かないような気がしてならんのよ。個人的な印象でしかないんだけれども、キズナ産駒って、距離延長で前に行って好走するっていうイメージがあるの。ショウナンラプンタは確かに、今回と同コース、同距離だった2走前の神戸新聞杯で3着に走ってはいる。が、全幅の信頼をおけるか、っていうと、そこまではチョット〜てなるの。

きっと皆同じように感じているのかも知れないね。1番人気なのに、5.4倍ってことはサ。だとしたら、ショウナンラプンタさんを軸にするわけには行かんな。んでも、そしたら誰を軸にすんのサ?それに、まだ7頭もいるんぢゃないの!

とりあえず現時点での結論を置いときます。今ねえ、残っているのがマイネルエンペラー、ケイアイサンデラ、メイショウタバル、ホールネス、サトノグランツ、ヴェローチェエラとショウナンラプンタなの。そんで、ショウナンラプンタは軸にしない、と。今軸に考えているのが、サトノグランツかヴェローチェエラかなあ?

おわり

あおむし

1/19  見事な2着3着4着5着

8:08PM 結局ケイアイサンデラを切って、ヴェローチェエラを軸に3連複、マイネルエンペラーを軸に馬連を買ったのよ。そしたら、どうなったよ?1着ロードデルレイ。2着ショウナンラプンタ、3着マイネルエンペラー、4着ヴェローチェエラ、5着サトノグランツ。ありがとう、みんな、ありがとう。まあ、見事な2着3着4着5着だったわ。

オフレコだけど、こんな時こそ空から突然隕石が降って来てロードデルレイに当たらんかなあ、と密かに願ってしう邪で身勝手なワイ。

ロードデルレイ?そんな馬いたあ?走ってたんかい?ロードカナロア産駒化、完全に見逃しとったなあ。そりゃそうだ。ハイペースになると思ったんだったら買っとかなやダメなやつだった。ハイペースは得意だもんね、ロードカナロア。ただただ、昨日は思いつかなかった。

おわり

あおむし

1/20  こっちの方が目を引く

7:59PM はい、次!

次はAJCCだね。日経新春杯みたいなハンデ戦ぢゃないし。先週と違って、見知った名前(と顔)がいっぱいあるし。それに、AJCCって、割とロベルト系が得意としている重賞ってイメージがあるけれども、中山では引き続きロベルト系が好走しているしね。

そう言えば去年はチャックネイトに嫌われたんだったな、今思い出したわ。今年は去年と同じようには行かんよ。馬場だって去年よりずっと乾いていて硬いハズだし、馬も去年より1つ年を取って(7歳)、しかも5ヶ月の休み明けの初戦よ。

ダノンデサイルが1番人気に推されるんでしょうねぇ。でも、信頼なんて、ようできん。特に菊花賞、有馬記念と使った後では尚更。レーベンスティールも出るのね。これも人気しそうだなあ。だが、同様にマユツバだわ。この馬は、枠順(とペースというか流れ)に大きく影響されそうだからな。

ふむ。ボルドグフーシュの名前があるなあ。前述の2頭よりは、こっちの方が目を引くのよね。

おわり

あおむし

1/21  馬ぢゃなくて

8:05PM 中山の芝2200mっていうのは、これまた特徴的なコースよね。この外回りコースで走る有名な重賞って言ったら、セントライト記念、オールカマー、それと今週のAJCCだ。

特徴的なのは、スタートして割とすぐに名物の中山の急坂があって、2コーナーを回るとダラダラの下りになるってことかなあ。この2つの特徴のせいで、中山の芝2200mはあんまり速いペースにならないよ。向こう正面辺りから捲る馬がポジションを上げに動き始めたりして、3コーナーを迎える前から徐々にスピードアップして行くのよね。そこからゴールまで、ハロンタイムは少しずつ上がって行ったりするんだけれども、そこはアンタ、中山だからサ。最後は名物の心臓破りの急坂でラップが落ちるのね。全体として、入りがゆったりな分、ペースはスローや平均に落ち着きがちなのよ。

今年は誰が逃げるのか、この時点ではまだ何とも言えないなあ。アウスヴァールかなあ?おっと、でも気を付けないとな。横山パパもマテンロウレオに乗るみたいだし。有馬記念で起きたことは、まだ忘れていないからね。横山(父)もダノンデサイル絡みでモヤっとしてるだろうからなあ。暴走しちゃうかも知れんよ?いや、馬ぢゃなくて、屋根の方が。

おわり

あおむし

1/22  トラブル頻発

8:10PM 予期せぬトラブル頻発して。

牛の野郎がどうしても、って言うもんだから、今日の昼ご飯は近くのてんやに天丼食べに繰り出せば、店が姿を消しておるやないかーい。入口があった所にはベニヤ板が打ち付けられて覆われていて、つまりこの店はもうオシマイで2度と戻らんちゅうことなんぢゃ?

天丼を食いっぱぐれた後、更なるトラブルが。大手のフリーメールアドレス供給会社の1コが、牛の野郎にデータを送るのに使っていたメールアドレスのアカウントを、どうやらバンしたようなの。理由は、全く見当も付かん。心当たりない。メールチェックにはウェブ上からパスワード打ち込んでアクセスしていたから、1回、2回位はパスワードを打ちまつがったかも知れん。知れんが、セキュリティロックかかる程度なら分かるけど、それだけでアカウントバンまでするぅ?

アカウントバンされ、しかもそのアカウントを復旧させる方法も無さそうだから、これから山のように登録しているメルアド変更せにゃならんやないの、やめてくれよ。

こんなトラブルに見舞われとったから、AJCCの調査がちいとも出来んかった。んが、実はボルドグフーシュの他にも気になる1頭を見付けてしまったよ。ボーンディスウェイだ。AJCCのステップって意味では、中山金杯は悪くないんぢゃないかしら?中2週ってのがどうかだが、もしコンディションを維持(もしくは上昇)できて、内枠を引けるようなら、面白い選択肢になるかもなあ。

おわり

あおむし

1/23  安心感がある

8:22PM ワイの時間が、貴重な時間がアカウントバンについてと、バンされたアカウントの復活が出来るかどうかを調べるのに消費れてしまった。その間牛の野郎はスマホゲームに興じていたのに、だ。おい、あんたのアカウントぢゃないんか、これ?ワイかてやる事いっぱいあるんやけどなあ。

そうこうしている内に、AJCCの出走登録が締め切られて、今年は18頭立てになった。フルゲートは大事よ。大事だけれども、おや?ボルドグフーシュの鞍上、決まって無かったんが決まったと思ったら内田?え、初騎乗ぢゃないの?大丈夫かなあ?ボルドグフーシュって、そんなに扱いやすい馬でも無さそうだけど。ちょっと減点ポイントになっちゃうかもなあ。

一方、ボーンディスウェイの乗り役は、引き続き木幡巧也だね。ここまで8戦連続して乗っているし、勝ち鞍もあげている。こっちの方が安心感がある。

まだデータの打ち込みすら終わっていないから、明日そこから頑張らんといかんのかあ。明日は他にも、問い合わせメール書いて送ったり、明日が期限の書類を作ってオンラインでシェアしたり、図書館で借りた本も読み進めないとなあ、あと薬貰いにクリニックにも行かにゃならん。その合間に日課のエクササイズを入れられるかなあ?おっと忘れていた。パプリカも探しに行かないと。冬の間は仕方ないかもだが、パプリカとキャベツの値段があまりにもアホみたいに高いもんだから、リーズナブルな値段で買えるところを探すのも一苦労だよ。

おわり

あおむし

1/24  全く進んでいないのよ

8:38PM 今日は金曜日だったからAJCCのw九順が確定して発表になったけれども、こっちはその間、仕事やら家事やら通院やらで取り込んでて、準備が全く進んでいないのよ、1ミリも。ちぇっ。

今年のAJCCの顔ぶれからは、ペースが上がるとはチト考えにくい。んが、多分逃げるであろうアウスヴァールが外枠を引いちゃって、大外にボーンディスウェイ、自分より内にマテンロウレオがいるっていう並びになっちゃったからなあ。マテンロウが行くような素振りでも見せたりしたら、若干ペース上がってしまうかも知れん。んまあ、平均ペースくらいに。一応それは念頭に置いておこう。

現在の単勝オッズで2番人気のダノンデサイルさんは、内枠引いてかなりデンジャラスな香りが漂っているね。馬込みで揉まれるのはダメなタイプぢゃないかと思っているんだけれど、今回は揉まれる可能性十分だから。超の付くスローペースだった有馬記念は、自ら逃げることでこの弱点をカバーすることが出来たが、今回はそうは行かないんぢゃないかしら。

レーベンスティールについては、どうするかも含めて明日考えることにするわ。今日、早く寝ないといかんのよ。明日は朝から健康診断でサ。そのために、いつもより少なくとも3時間位速く起きなきゃならんのよ。

おわり

あおむし

1/25  必死のパッチ

8:12PM もう必死のパッチで早起きして、どうにか健康診断に間に合った。んが、今そのツケを払わされていて、尋常ぢゃない眠気が繰り返し波のように押し寄せてるの。その度にこれまた必死で戦って追い返してはいるのだけれども、AJCCの予想作業がなかなか進まず、結論に辿り着くまでに大分かかっちゃったよ。

鞍上に対して不安があるにも関わらず、結局3連複の軸はボルドグフーシュになっちゃった。軸馬を1頭選ぶのにも難儀してサ。なんつったって、どの馬も一長一短で全幅の信頼を置けるような馬が1頭もいないんだもの。最後は半ば仕方なく、ボルドグフーシュで自分を納得させるしかなかったの。別に1着になれって言ってないのよ、3着以内に来てくれればそれでいいの。無理は言ってないと思うんだけど、どうかなあ?相手はレーベンスティール、ダンンデサイル、ビザンチンドリーム、アウスヴァールとボーンディスウェイ。

言った通り、いかんせんボルドグフーシュを全面的に信用できないから、馬連でレーベンスティールからダノンデサイルとボーンディスウェイを買って、お呪いをしとこうっと。

おわり

あおむし

1/26  内弁慶なコ

7:27PM AJCCはお呪いも頑張りも報われずに完敗。レーベンスティールにはがっかりだわ。

んまあ確かに、レーベンスティールさんはピンかパーなタイプだとは思っていたけれども。だからこそ馬連の軸にしたったのになあ。完全にこの馬を信頼していたと言えば嘘になるが、今日は勝たなきゃいけないレースだったんぢゃないのかなあ?

実を言うと、1枠を引いちゃったことがリスク要因ではあったのよね。レーベンスティールって、割と強引そうな馬で、力任せに加速してぶっこ抜いて行くもんだから、勝ちっぷりも印象に残り易いのよ。一気に加速して他馬を抜いて行くから、加速の途中でブレーキをかけなきゃいけなかったり、そもそも馬群の中で閉じ込められて加速できなかったりっていうのは、一番この馬にとって望まない展開なんぢゃないかって思うの。だから、多頭数の内枠を引いて、ペースが緩くなったりすると、常にリスクと背中合わせってことになっちゃうなあ。

今日は内枠だったのもあって、ダノンデサイルにびったり蓋されてる間に、更に外からコスモキュランダとかに捲られちゃってたね。ルメールさんは坂登ったとこでバテてた的なコメントしていたけれども、その辺はもしかしたら12sの馬体増も響いたのかも知れない。

またひとつレーベンスティールの弱点を把握したからな、今度買うのは少頭数のレースに出る時まで待つか。まったくもう、内弁慶なコだ。

おわり

あおむし

1/27  もう行かないと

8:29PM 今日は仕事もあって、まだAJCCの反省が終わっていない。てか、まだ手を付けてもいない。明日やろう。今日はもう時間切れになりそうだから。実はサ。早く寝て早く起きる、少なくとも午前中には起きる、っていうチャレンジキャンペーン中でね。今日が3日目なの。3日目って、結構大事よ。ココが今後の生活習慣を変えられるかどうかの分かれ道になる所だからね。

正月からの中山競馬も昨日で終わり、舞台は東京に移るよ。もう2、3週間後には今年最初のG1、フェブラリーSが待っているからね。そしてこのフェブラリーの主要ステップの1つになるのが、今週末の根岸Sだ。今週末は土曜の夜から日曜にかけて、雨または雪なんて予報が出ているからね。気を付けて置くことにしよう、そうしよう。

はい、時間切れ。もう行かないと。

おわり

あおむし

1/28  追い風

8:13PM 反省終わり。今気付いたんだけど、根岸Sの裏で、京都ではシルクロードSやるのね。ウインカーネリアンさんとか、ビッグシーザーとか登録されとる。かなり重い斤量背負わされるのに、ねええ。ハンデ戦だからね。この馬たちは、高松宮記念を目指しているはずよね。だとしたら、ココ(シルクロードS)は叩きと見た方がいいのかも知れんよ。ちなみに、過去10年(中京開催だった3年も含めて)でシルクロードSで、斤量59s以上背負って3着以内に絡んだ馬は、いないよ。参考までに。いやあ、魅力的。

根岸Sの方はって言うと、例年終いの3ハロンの時計を持っている、キレのある馬に乗っかっちゃうのよね。そういう馬は、馬場が渋った時の方が結果を出しているようだから心強い。昨日も言ったけど、今週末は土曜の夜辺りに雨または雪が降る予報が出ているしなあ。追い風になるといいなあ。

あら!またしても今気付いちゃったんだが、根岸Sの出走登録馬の中にスズカコテキタイさんの名前があるではないの。うーん、ごめんなさい、でも結構ですわ。

おわり

あおむし

1/29  目安

8:49PM 今日もせっせと働いた自分を祝福してあげたい。午前中起きチャレンジも(なんとか)継続中だ。にもかかわらず、どういうわけか時間が足りなくなって、必死に急いでいるのは何でだろう?

作業に使える残り時間は殆ど無いが、少しだけ根岸Sの過去のデータを見てみよう。

短距離戦だから、もしかしたら先行馬が有利っていう印象があるかも知れんが、実は過去10年で馬券圏内い好走した30頭の内、21頭が4角を6番手以降で通過した差し馬なんだなあ。この10年でペースがスローに落ちたことは1度も無く(短距離戦だけに)そのために差し馬が有利になっている可能性もある。

上がりの速い馬を重く見るって話をしたけれども、最後の3ハロンを35秒台前半で上がれる程度の決め手があるかどうか、がひとつの目安になりそうよ。

おわり

あおむし

1/30  レベル低くなってるんぢゃ?

8:04PM 出走登録が締め切られて、今年の根岸Sは16頭の出走ということになったね。ただ、レースのレベルがちょっと低くなってるんぢゃないか?という気がしているのよ。

輸送技術とか調教技術とかの発展による所も大きいんでしょうけれども、近年、海外に遠征する馬が増えている。そしてそれが日本のレースのレベルを下げてしまっているように思えて仕方ないんだ。特にダート戦線。年間にダートのG1が2戦しかないせいもあるかもだが、強い馬ほどサウジカップとか、ドゥバイワールドカップとか、ブリーダーズカップなんかに挑戦しに行っちゃうよね。結果、国内で強い馬が走らない、てなことになってない?例えば、フォーエバーヤングみたいに。

レモンポップさんが国内のダートG1を総なめにしたのは、他にレモンポップを負かせる馬が(海外に行っちゃったりして)いなかったからで、残念ながら海外流出のお陰で日本のダートG1のレベルは下がっていると言ってもいいんぢゃないかしら?加えて、この傾向が(G1だけでなく)重賞にも影響を及ぼしているのが、根岸Sの勝ち時計を比較すれば分かってもらえると思うの。レモンポップさんが勝った2023年の勝ち時計と去年の勝ち時計では、同じ良馬場でも2秒の差があるワケよ。言いたくは無いけれど、どうやら今年も去年と同じようなことになりそう。

つまり、今迄みたいにチャンピオンズCや武蔵野Sに出ていた馬が好走するんぢゃ無いか?的な安易な思い込みに囚われないようにしないとなあ、と。去年の勝ち馬、エンペラーワケアだって、前走で3勝クラスを勝ったばっかりだったものね。

おわり

あおむし

1/31  崩壊寸前

8:50PM ものすんごく眠くなっているナウ。枠順は決まったけれども、ペースと馬場状態が確定できなくて困る。

クロジシジョー、ドンフランキー、エイシンスポッターとかスズカコテキタイみたいな生粋のスプリンターが何頭かいるし、コースの特性もあるからペースが落ちることは無いと思うの。ただ、ハイペースになるか平均くらいで落ち着くか、が読み切れない。逃げたかったり、前に行きたそうな馬が割と内枠に固まったからなあ。(牽制しあって)意外と激流にならなかったりして。

もくひとつは、やっぱり馬場よ。東京ダートの馬場状態が不確定なのよ。気象予報士が雪が降るのか雨が降るのか、はたまたいつから降るのかを明言できんのに、んまあ、確定のしようがないっちゃあないんだがね。

今朝の天気予報では、日曜の東京は、昼少しすぎまで何にも降らない可能性がある、ようなことを言ってたけど、それぢゃあ曖昧過ぎなのよ。レースの予想するには。とは言え、ある情報でどうにかするしかないんだけれども。んまあ、もしかしたら明日になったら、もっと詳しい情報が得られるかも知れん。

さて、もう行かんと。午前中起きるチャレンジが、もう崩壊寸前なんで。

おわり

あおむし

デル株式会社