9:08PM 今日もがんばった。疲れた、疲れた。
考えれば考える程、この程度の三下軍団なら、ソウルラッシュが楽勝してしまいそうな気がしてしょうがないの。そうは言っても、ソウルラッシュも1800mの芝は初めてだし、休み明けで今年最初のレースだし、おまけに斤量も59s背負わされてるからなあ。去年のマイルチャンピオンシップの王者へのリスペクトはあるものの、ソウルラッシュに全幅の信頼を寄せることはできん。
4歳馬2騎はまったく信用して無いし、ぢゃあ5歳馬か?って言ったら、唯一の5歳馬クルゼイロドスルが頼り無さそうなばかりか、フルゲートの中山で大外枠を引いちゃってるんだから、これも信用するには足らん。となると、目を瞑って6歳馬に運を託すしかあるまいよ。
軸はマテンロウスカイにお願いするよ。6歳馬の中では最も有望なんぢゃないかって期待する。去年の中山記念勝って、この条件に対する適性の高さは証明済みだし。去年ほど時計のかかる馬場状態では無さそうだし、ペースも全然遅いかも知れないけれども、勝たないまでも好走ならしてくれるのでは?相手はボーンディスウェイ、タイムトゥヘヴン、メイショウチタン、ソウルラッシュとアルナシーム。
馬連はソウルラッシュからマテンロウとアルナシームにするよ。
おわり
あおむし
7:00PM シックスペンスとエコロヴァルツの4歳馬2頭を疑って、すみませんでした。謝るわ。そして馬券を買っている限り、ルメールさんと武くんには逆らっちゃいかんことを再認識。
それにしても、5、6歳馬のだらしないことよ。恥ずかしいと思った方がいいんぢゃないかしら。ワイも恥ずかしいけど。
いや、ホント。高松宮記念がもく月末に迫ってるってのに、こんな低空飛行でどうすんのよ、って。とりあえず、カレーライス食べて元気出そう。
おわり
あおむし
7:02PM 考えてみたら、過去10年の結果から馬券候補を絞り込もうなんて、初動からして間違ってたわ。負けが込んで来ると、バカなことをするもんよ。
ご承知の通り、最近めっきり当たってないもんだから、何かを変えないといかんと思っちゃってね。まずかったのは、具体的に何をどう変えるのか深く考えずに行動してしまったってことよ。過去10年の結果を見て、好走の可能性の低そうな馬をあらかじめ消しておくのは割と簡単そうで、時間の節約にもなると思っちゃったの。予想の最初の段階から馬券候補が絞れていて、それが時間の節約にもなれば、あとで本当に集中力がいる時にそのセーブした時間を存分に使えるぢゃないの、と。これはイイコト思い付いた位に思っちゃってサ。バカだよねえ。結果, ご存知の通りの大惨事よ。
通常通りのプロセスに戻そう。時間の使い方については、引き続き何かいい方法はないか、探ってみることにしよう。初動で手を抜いて大ハズレ食らうよりマシな方法が、きっと何かあるはずだもの。
さあて、中山記念の反省会だあ。
おわり
あおむし
7:54PM 今週の日曜は重賞が弥生賞の1コだけだ。このレースは、いつの頃からかもう忘れたが、偉大なるディープインパクト様の名前を冠している。いるけれども、個人的にその冠名を付けることを拒み続けているの。ワイにとては昔から弥生賞で、これからも弥生賞なのよ、マル。
かつては皐月賞の主要ステップだったこの弥生賞も、近年では悲しいかな出走馬が集まらず少頭数で開催されることが多くなったね。昔の輝きを失ってしまったかのようで、出走馬の減少と共に興味が失せて来た今日この頃。んだが、今年は今の所14頭が登録している模様。それなら、ちょっとやってみてもいいかなあ?
先週は時間をケチってトンデモナイ大失態をやらかしてしまったので、いつも通りの手順に戻すよ。別にどうってことない。迷ったり、つっかえたりしたら、最初に戻ってもう1回やり直せばいいだけのことよ。
おわり
あおむし
7:40PM というわけで、弥生賞だ。
皐月賞に向けたトライアルレースだから3歳限定戦なんだが、昨今は少頭数で行われることが多いせいか、平均かスローペースになることが多くなっているの。今年がどんなペースになるのか、今の時点ではまだ何とも推測しようが無いのだけれど、んまあ、ハイペースにはならん、という前提で考えてみる。すると、好走出来そうな馬のプロファイルとしては、今回(弥生賞)と同距離かやや短い距離の前走を連対している馬で、先行できるスピードのある馬がよろし。加えて、既に中山の芝2000mで悔過を出せている馬なら、なおよろし。
去年ホープフルSに出て、以来休み明けでココに挑戦して来る馬には、ちょっと注意を払いたいところ。ホープフルSを連対してしまうと、弥生賞を走る上でそれが諸刃の剣になり兼ねないからだ。中山の芝2000mで高いパフォーマンスが発揮できる適性は示せているものの、G1を好走したダメージで反動が出るかも知れないのよね。
その一方で、前走でG1を走っていることには、底上げ効果も期待できたりする、と個人的には思っているの。なので、ダメージがあるかどうかと、その馬のポテンシャルととの兼ね合いを探ることになるんだが、その落としどころが難しい所ヨ。
おわり
あおむし
8:37PM 弥生賞の出走馬で、前走でG1に出ていた馬を分析してみる。今回は全部で4頭いるのね。
ペースが速くならないっていう前提で考えると、連対馬を選ぶことになるな。つまり、如何に人気になろうともミュージアムマイルさんは外せない、ということになる。嫌だなあ、幸だし。この馬は、少頭数の方がパフォーマンスが高そうだから、揉まれにくい真ん中から若干外よりの枠がいいかも。また、パワーありそうだし(揉まれるのも回避できる分)道悪は歓迎なクチか。
残りの3頭は、みんな条件次第と言ったところ。ファウストラーゼンはホープフルSで捲りを決めているから、今回も同じようなレースが出来れば脅威になると思う。思うが、何せホープフルSで激走しちゃったから、今回はその反動が出ないか心配。
クラウディアイの(父譲りの)瞬発力は魅力だけれども、この馬も揉まれるのはダメそう。だからって、先行力もあまり無さそうだなあ。
そういう意味では、アスクシュタインの方がまだ面白いかも知れない。ゲートを上手く出て逃げられれば、だが。馬場が渋れば更なる追い風になるだろうし。
というわけで、現段階のG1組の評価は、ミュージアムマイル、アスクシュタイン、ファウストラーゼン、その後にクラウディアイだな。
おわり
あおむし
7:56PM 弥生賞の枠順が確定。
アスクシュタインがハナを叩いてすんなり逃げれば、ペースは想定通り平均からスローになるんぢゃないkしら。となれば、外枠引いた馬は少々不利になるわね。どうしてもコースロスしちゃうものね。もしアスクシュタインがスローになんか落として逃げようものなら、きっと差されちゃうだろうけれど、ね。
ミュージアムマイルさんは、ほぼ理想的な枠をお引きになったようで。上手く折り合い付けて好走出来るか否か、あとは幸と馬場状態次第ってところかなあ。
折しも中山競馬場には明日の夕方から雨の予報が出ていて、夜には雪に変わるとのこと。日付が変わる頃にはそれも止む見込みだが、問題はどれ位降って、弥生賞までにどれ位馬場が乾くかってことだろうサ。
おわり
あおむし
8:02PM 弥生賞は苦手な3歳限定のトライアルレースだけれども、今週はチョウ頑張っていつもより早く結論に辿り着いたよ。
どうも幸とは相性が悪いみたいだから、こんなことを言いたくはないんだが、もうミュージアムマイルでしょうがない。他に軸に出来る選択肢があるようには見えないの。もっと度胸が据わってたら、もうミュージアムマイルの単複にドドーンと突っ込みたい位。
いや、分からんで〜。もしかしたら、これを機に幸との相性が良くなったりして。
相手はナグルファル、ヴィンセンシオ、ファウストラーゼンとアスクシュタインだあ。ナグルファルがやっとこ3着にしがみ付いてる一方で、ヴィンセンシオが馬群に沈むっていう妄想をしているから、馬連も買っとく。ミュージアムマイルとファウストラーゼンの。
いや、待て。先週の反省を生かして現実的にならんと。もう1点、ミュージアムマイルとヴィンセンシオの馬連も追加しとこう、念のために。
おわり
あおむし
6:50PM 思っていたほど馬場が乾いていなかったの。今朝JRAで馬場状態を確認したら「稍重」っていう発表だったんだが、早い時間のレース結果を見る限り、「稍重」よりもスタミナを要求する馬場なんぢゃ無いか、って判断したのよ。
もしそうなら、ミュージアムマイルさんよりヴィンセンシオの方が有利になっちゃう。それから、昨日買うって言ってた馬連が、ミュージアムマイルを軸にしたら、実は全くリスククヘッジになって無かったことにも気が付いたのよ。危ない、危ない。それで馬連の軸をミュージアムマイルさんからヴィンセンシオに変更。更に、3連複のヒモ(3着候補)だったアスクシュタインをアロヒアリイに変更。過去の弥生賞の結果では、道悪の時の逃げ、先行馬のパフォーマンスが良くなかったからね。
今回は判断を間違えなかったゾ。お陰で馬連的中という結果が付いて来た。んまあ、今思うと、3連複の軸もミュージアムマイルぢゃなくてファウストラーゼンにすべきだったけどね。
そして幸との相性の悪さは、今後も続くことが決まったわけだね。
おわり
あおむし
弥生賞の動画を見直して、安どのため息をついたとこ。アロヒアリイに危うく交わされるとこだったやないの、ヴィンセンシオさん。もう、クビとかアタマ位の差しか無かったゾ、おい。危なかあ。
ファウストラーゼンのあの捲りは引き続き脅威だなあ。皐月賞も同じコース、同じ距離で走る事を考えると。ただ、勝ちはしないと思う。ホープフルと弥生賞の蓄積ダメージを被ることになるからね。そういう意味では、アロヒアリイの方が面白いかも。アリイさんは、本番で外枠を引き、速めのペースになってくれたらっていう条件付きで。
ミュージアムマイルに関しては、見る限り直線で体力切れ(もしくはやる気切れ)を起こしたのかなあ。前走の朝日杯が、例年の阪神ではなく京都開催だったってことを見落としちゃったのはワイの失態で、ちょっと過大評価し過ぎた。今までに把握したこの馬の特徴からは、(中山内回りより)もっと広くて直線の長いコースの方が合うのかなと思うの。しかも力任せのレースをするから、距離短縮による体力補完のアドバンテージを生かしたい。なので、皐月賞では見送るつもり。ダービーはどうかって?うーん、もしかしたら買うかも?いやむしろ、何年か経った安田記念で2、3着に来そうな気がする。それまで生き残っていれば、だけれども。
おわり
あおむし
7:28PM 今週の日曜は重賞が2レースあるね。もう1つの皐月賞トライアルのスプリングSと、古馬戦の金鯱賞だ。
残念ながら、どちらも稍重かもっと重い馬場での少頭数のレースになりそうで、まだどちを予想するか決め兼ねているの。もしかしたらスプリングSの方が配当は付きそうなきもするけれども、それはやってみるまで分からんからなあ。今の所は両睨みで行ってみようかしら。
中京は、1月に今年最初の開催があって、その後休みを挟んで第2回開催の開幕週になるのね。ただ、前回開催の時に傷んだ芝が(1、2角辺りは張り替えたらしいんだけど)まだ完全には回復していないようだよ。特に3、4角辺りは、ちょっとボコボコしてるかも。今週後半に降ると予想されている雨と相まって、力の要る馬場になりそうだなあ。
中山の芝は、それに比べたら遥かに傷みが少なそう。こっちも週後半は菜種梅雨とか言ってるけれどもね。となると、3歳馬にとっては先週の弥生賞同様、スタミナを要求されるタフなレースになるかもね。
おわり
あおむし
8:50PM 必要なものをチョット買いに出たら、小雨だったはずの雨が本降りになっちゃったよ、おい。家に帰って来るまでにスニーカーはビショビショ。あれは今朝天気予報が言うてた降水量、時間当たり1ミリではないゾ、断じてないはず。
おまけに関東は土曜から日曜に賭けて、もう1回雨が降る予定。これはタフな馬場になりそうだな、スプリングS。
スタミナを消耗しそうなレースでは、馬にダメージが残っていないことが重要よ。それまでのレースで蓄積された疲労があったりすると、タフな馬場一気にそれが顕在化して、どこにもいなくなっちゃうからね。前走から距離短縮して来る馬は、体力が補完されるっていう意味では有利になるけれども、道中の位置取りが下がりがちになるので注意が必要だね。中山の内回りでポジションが下がり過ぎると、命取りになり兼ねないもの。
逆に距離延長で臨んで来る馬は、スムーズに前に行ける可能性が高いが、体力の補完はない。とは言え、前走がマイル以下の短距離であれば、そもそもそれ程体力を消耗していなかったりする。そこは(消耗度が少ないって意味では)1つアドバンテージにはなる。それでも距離延長でスプリングSを好走するには、短い戦歴の中でそれまでに何らかのスタミナの裏付けが必要になるんぢゃないかしら。
おわり
あおむし
8:16PM 本日もお仕事がんばりましたよ、週末のレースの出走登録が締め切られている間に。オンライン会議の技術的な問題ですったもんだして、それに時間と労力を使い過ぎて疲れてしまったわい。
スプリングSは結局12頭立て、中京の金鯱賞に至っては10頭立てというショボイ頭数になってしまったなあ。なんて残念な!
スプリングSの鍵になるのは、キングスコールが好走する(できる)かどうか、って所だと思うの。前走がデビュー戦だったんだが、途中から先頭に立つと残りの馬を3馬身突き放し、札幌の芝1800mの2歳馬のレコードを塗り替えての1着だからね。そりゃあ新馬戦から注目されるのも頷ける。
しかも、この新馬戦の2着馬がのちの阪神JF3着に好走したテリオスララだったから、キングスコールの株も上がるわね。んまあ、それでも今回は骨折明けの初戦だからね。そこがどうか?よね。
金鯱賞の方はと言うと、中京はこっちほど週中に雨が降らなかった(し、週末も降らなそう)と思ったらおや?日曜、降る予報に変わってるなあ。これは考えを改めて、も1回練り直さなあかんなあ。
おわり
あおむし
8:23PM 枠順が確定した。
スプリングSのペースを予想するのは、これ結構ムズそうだなあ。3歳限定だしねえ。ただ今年はスローにはならないんぢゃないか、って気はしてるのよ。というのも、前に行きたそうな馬が、少頭数の割には意外といるし、馬場も渋りそうだから。馬場が重いと、ジョッキーもあんまり後ろにいたくはないんぢゃないかしら?早めに動き出す騎手が複数いれば、それが最終的にハイペースにつながるってことも考えられる。というわけで、ペースは平均かハイペースに設定して予想しよう。
ただなあ。平均ペースとハイペースでは、全く違う結末を招き兼ねないんだよなあ。となると、スプリングSを当てるのは、中々に難しいってことになる。
金鯱賞の方はどうかなあ?中山と比べて当て易そうかどうか、ちょっと見てみることにしよう。どっちを買うか心を決めなきゃだし。
もたもたしてる内に、高松宮記念の出走予定馬(とそう敵手)のニュースが届いたよ。そわそわして来ちゃうなあ。
おわり
あおむし
9:01PM 結局、金鯱賞を買うことにした。スプリングSに比べたら、相対的にまだ(幾らか)不確定要素が少ないと思うので。
中山と同様に、明日は中京も1日雨が降りそうだし、馬場状態は稍重になると予想。中京の芝2000mっていう舞台設定を考えると、ペースはそんなに速くならないはず。なので、平均かスローの設定で予想。んで、もろもろの条件に合う馬を弾き出すと、内枠引いた馬、先行馬、前走好走馬、持続力の高い馬(長くいい脚を使える馬)が有利になると考えたワケでゴザルよ。
ということで、3連複の軸にはデシエルトを指名。相手はアスクドゥポルテ、ホウオウビスケッツ、クイーンズウォークとマイネルモーント。リスクヘッジの馬連はクイーンズウォークからデシエルトとホウオウビスケッツにしとこうかなあ。
んでも考えてみたら、こんな少頭数で配当も付きそうにないレースは、点数絞って3連単買った方がいいんぢゃ?んまあ、まだ時間はあるから明日まで検討するとしよう。
おわり
あおむし
7:13PM 蓋を開けてみれば、中京も中山も馬場状態は重。
武くんは、自分の馬を残したいから逃げてもそんなに速いペースでは行かんだろう、と思ってたらデシエルトさんが行きたがっちゃてハイペースになっちゃったよ、おい。結果、最後は体力切れを起こしてキングズパレスなんぞの逆転を許してしまった。それでも、んまあ、リスクヘッジのお陰でハズレは免れたんだけれどもね。
実を言うと、レースの前にオズを比べたら馬連より枠連の方が少しばかり付いてたのよね。そうか、少頭数だから内枠は馬連でも枠連でも変わらないのよね、と思って枠連買うてたのよ。正しい判断ができる程度には冷静でよかったわ。
そうは言うても配当自体は大して付いて無いし、もちろん設けも少なかったわけだが、大事なことは損を少しでも少なく留める事だと思っているの。いやあ、よくやった、ワイ。
おわり
あおむし
7:46PM 皐月賞を踏まえて、スプリングSを振り返ってみる。
中山の芝は中京と同じように重の発表で、実際レース中に芝の塊が掘られて、蹴り上げられてる場面もみられる位だったね。ペースは結果を見る限り見た目ほど速くはなってなかったみたいだから、レースのレベルとしては残念ながら左程高くは無かったと言ってもいいかなあ。弥生賞と比較するなら、弥生賞の方がレベルは高かったと言えるかも。
勝ったピコチャンブラックは、勝つべくして勝ったって印象よ。重馬場で、単調な非根幹距離、これまた単調な平均ペース、前走のホープフルSからのG1底上げブースト発動。もしかしたらコースも一役買ったかも知れない。
これだけ得意条件が揃ったスプリングSで、前走の惨敗から巻き返す激走をしてる馬を、本番の皐月賞で信用する気には、ちょっとなれない。この得意条件が揃っての激走のツケは、いつかどこかでは払わされるし、それが皐月賞でかも知れんもん。
逆に、フクノブルーレイクにとっては皐月賞に向けて、いいステップになったかも知れないゾ。ファウストラーゼンがあんな捲りを打って弥生賞を勝つんだから、フクノブルーレイクにだってチャンスがあるんぢゃないかしら。応援しちゃうよ、わが愛すべきアドマイヤコジーンの曾孫だしね。
キングスコールは骨折明けの初戦としては、頑張ったんぢゃないかと思う。悪くはなかったけれども、皐月賞までに立て直せるかどうか。能力が高そうなのは買うので、んまあ、寝かせて菊花賞か?
おわり
あおむし
7:50PM 今週の日曜に走る重賞、2レースの出走馬を見ている。かたや登録頭数11頭の阪神大賞典、もう一方は登録頭数21頭の新設愛知杯(1400m)。どっちが興味そそられるかなんて、聞くまでもないでしょうよ。
いや、んだが、当てるためになるべく不確定要素が少ないレースを選ぼう、って決めたんぢゃないかっ。そのルールに従えば、選択の余地なんて無い。ある訳ない。でもなあ。当立ったところで配当がいくらも付かんこと位、アホでも分かるもんなあ。
よし分かった。ここは妥協して阪神大賞典の準備から始めよう。後で時間と体力が残ってたら、愛知杯もやればいい。
おわり
あおむし
8:03PM 阪神大賞典の傾向を確認中。阪神競馬場はリニューアルしてたけれども、新しくなったのはほぼ馬場の外だから、過去の結果を参考にしても大丈夫そうね。
何せ3000mのマラソンレースだから、ペースは大体平均かスローになりがちね。その結果、瞬発力勝負になることが多い。んが、ココで言う瞬発力勝負っていうのが、ディープ産駒がスローペース繰り出すキレッキレッの瞬発力ではないことは、賢いオトモダチならもう気付いてるよね。走るのは阪神、京都や東京ぢゃないからね。つまり好走する馬は、長くいい脚を使えるタイプで最後の急坂を鑑みてパワーもあった方がいいってことだ。
この持続スピードとパワーの必要性は、先行馬に有利に働くわね。今年みたいに少頭数の場合は、内枠の差し馬も有利になる。もし過去に捲って勝ったことのある馬がいれば、そういう馬は外枠でも注意が必要かもしれないが、それを除けば余程のハイペースにでもならん限り外枠引いた差し、追い込み馬は不利になる。
1番人気は堅調な結果を残していて、ヒモに連れて来るのもだいたい人気上位5、6頭以内って感じだ。んまあ、そういう意味では先週の金鯱賞に近いイメージかな。
おわり
あおむし
8:25PM 結局、登録していた11頭全馬が阪神大賞典に出走することになり、予想通り少頭数ってことになっちゃったなあ。
目下の所ショウナンラプンタさんが1番人気のようだねえ。そらまあ、4歳馬だし神戸新聞杯で3着、菊花賞で4着、年明けて日経新春杯で2着、と去年の秋から好走し続けているから、人気になるのも理解できる。そうは言っても、前走は2走前の菊花賞からのG1ブーストがあったのにも関わらず、勝ったロードデルレイに3馬身も離されてたしなあ。それにラプンタさんは、去年の春を最後に先行できていない。ちょっと疑わしいなあ。
阪神は先週こそ他の競馬場と同じように雨に降られたが、芝コースの状態はまだ良さそうに見える。実際、雨に当たる前の週、良馬場だった時にはLクラスの芝1800mだった大阪城Sが1分44秒6で決着している。先週の雨でも左程芝が傷んでないとしたら、もしかしたらまだ高速馬場と判断できる状況が続いているかも知れない。
益々持ってショウナンラプンタが怪しくなって来たわ。
おわり
あおむし
8:18PM いつも通り、せっせとお仕事に励んでいるところアルよ、例え依頼人が彼女のやるべき仕事「の存在を忘れていた」としても、ね。
本日発表になった枠順抽選の結果も踏まえて、阪神大賞典のデータを打ち込み終わったけれども。見れば見る程溜息出ちゃうなあ。こんなんG2なんて呼びたくないわ。んだって、出走馬11頭の内7頭が格下なのよ!?まだオープンにも届いていない条件馬よ!?ちなみにショウナンラプンタさんだって、3歳限定の1勝クラスしか勝っていないことは、知っておいた方がいいかも知れない。
出走する唯一のG1馬って言ったらブローザホーンかいな。去年の宝付加を勝って以来、秋は3戦全敗よ。それも3戦すべてで1秒以上の着差を付けられる惨敗よ。それが今回59s背負って、どう見ても有望には見えないわい。少なくとも何かミラコーが起きて、馬の状態が劇的に改善でもしない限り。
んまあ、まだもう1日あるし。明日は阪神の馬場状態を探ってみるとしよう。
おわり
あおむし
8:30PM このレースの出走馬がかなりガッカリな顔ぶれであることを知ってしまってから、もうスッカリやる気が萎えてしまったのよね。モチベだだ下がりよ。それでも、んまあ、レースはレースだからね。そこに重賞があれば、予想せずにはいられない悲しい性よ。愛知杯を見ている時間的な余裕はなかったったから、好むと好まざるとに関わらず、もう阪神大賞典をやる以外に選択の余地は無いのよ。
という訳で、早速本題に入ろうかしら。3連複の軸はサンライズアースにする。前に行けるから。唯一の心配は乗り役よね。相手はショウナンラプンタ(念のために)、ヴェローチェエラ、コパノサントス、とワープスピード。保険用の馬連は、ヴェローチェエラからサンライズアースとコパノサントスの組み合わせを買おうと思う。
ワイの見立てでは、ショウナンラプンタは良くても3着、と思うとんのやけど、ね(個人の意見です)。
おわり
あおむし
7:02PM ブローザホーンかい!いやあ、参りました!宝塚記念の1着馬だものね、阪神は(距離延長も)得意なんだね、見落としてたよ。直近の3走を見た後では、どうしても今回巻き返せるイメージが沸かなかったのよね。ああ、そうですか。ステイヤーなのね、分かりましたよ。心に刻んで置きますわ。
天皇賞(春)を見据えてって意味では、たぶんブローザホーンは軸にはしないけれどもね。今日の頑張りが仇となる可能性もあるから、軸にはできない。腹立つのは、去年の天皇賞(春)と似たような状況が予測された時には、ヒモには入れて置かないといけないってトコよ。
一方勝ったサンライズアースはどうかと言うと、今日の圧勝がそのまま天皇賞(春)の結果には直結しない可能性も十分なので注意が必要だ。体力はありそうだから1ハロン距離が延びるこてゃ心配していないの。延長はこなせるでしょう。それに、今日のレースを見ても分かる通り、あの2段ブーストは他馬にとっては脅威になるんぢゃないかしら。でもさあ。この春既に3戦消化してるのよね、それも3戦中2レースが長距離戦。ちょっと疲労が心配だわ。
おわり
あおむし
8:24PM まだ阪神大賞典の反省も終わって無いのに、頭の中はもう今週末の高松宮記念のことで一杯よ。去年はマッドクールさんを買ってなくて大失敗しちゃったからなあ。いやあ、失敗だった。
これっていう逃げ馬もいないし、今の時点ではそんなに速いペースになりそうにないかも。となると、去年みたいなゆるフワなレースになる可能性もあるなあ。んでも、馬場は去年ほど渋らないかもね。というのも、中京競馬場付近は木曜と金曜こそ傘マークが付いているものの、土日は降らない予報だからね。
一方で、土曜の中山では日経賞。アーバンシックさんが今年の初戦を迎えるぞお。もちろん、ここを使うってことは天皇賞(春)が目標なんでしょう。ちょっとワクワクして来たなあ。
おわり
あおむし