2月の歳時記
この「歳時記」ではしばらくの間、古くから行われ現代の日本にも受け継がれている、伝統的な行事について紹介して行きたいと思います。
この時期に行われる行事
日本では毎年2月3日頃に、節分(せつぶん)と呼ばれる行事が全国的に行われます。今月はこの節分(せつぶん)を取り上げようと思います。
節分(せつぶん)って何?
節分(せつぶん)とは、大抵2月3日頃の立春(りっしゅん)の前日に当たる日に行われる、日本の伝統行事のことです。家庭では、「鬼は〜外、福は〜内」と叫びながら、煎(い)った大豆を家の内外に撒(ま)く豆撒き(まめまき)をしたりしますヨね。
この豆撒き(まめまき)は、家から邪気を追い出して災厄を祓(はら)い、福つまり幸福を呼び込むために行われると言われています。また、豆撒き(まめまき)をした後には、豆撒き(まめまき)に使った豆を食べるという習慣もあります。(子供の頃はこれが楽しみでした。)これは、豆撒き(まめまき)に使った豆を食べると、その1年間を無病息災(むびょうそくさい)に過ごすことができると信じられていたからですが、食べても良い豆の数は自分の年齢の数だけと決まっているため、この時ばかりは早く大人になりたいと願ったものです。
他にも、節分(せつぶん)には焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、家の入り口や門前に付ける、という習慣もあります。これは、家の中に邪気が入り込まないようにするためのもので、焼いた鰯(いわし)の頭の発する強烈な臭いに、悪い気を防ぐ魔除け(まよけ)の効果があると考えられていたからだと言われています。
節分(せつぶん)という言葉の意味
節分(せつぶん/古くは「せちわかれ」と読んだそうです)という言葉は、元々1年に4回訪れる大きな季節の変わり目、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)それぞれの前日を意味する言葉だったのだそうです。つまり1年に4回節分(せつぶん)があったことになります。それが、やがて1年で最初に訪れる、大きな季節の変わり目であった、立春(りっしゅん)の前日だけを指す言葉へと変化して行ったようです。
立春(りっしゅん)って何?
ところで、立春(りっしゅん)って一体何なのヨ?
立春(りっしゅん)というのは、1年の内4回訪れる大きな季節の変わり目のうち、冬から春への季節の変わり目を表す、節目となる日の名前です。日本には四季がありますヨね。その4つの季節の変わり目に、それぞれ節目となる日があって、立春(りっしゅん)はその1つということになります。
立春(りっしゅん)や立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)は、それぞれ季節が大きく変化する代表的な季節の変わり目ですが、その他にも太陽の動きに応じた20もの変わり目があり、それら全部をまとめて二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。二十四節気(にじゅうしせっき)は、現代のグレゴリオ暦が採用になる前、その昔私達日本人の生活が農業に根ざしていた頃には、とても大切なものとして重きを置かれていました。
今では現代生活の中で、昔のように事ある毎に二十四節気(にじゅうしせっき)に照らし合わせてみる、というようなことはなくなりました。ただ、二十四節気(にじゅうしせっき)に登場する季節の変わり目の中には、日本の伝統行事と関連のあるものが幾つもあるので、季節の話題が語られる時には度々二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉を耳にする機会があるんではないかと思います。
追儺(ついな)、鬼儺(おにやらい)の儀式
節分(せつぶん)のルーツを辿(たど)って行くと、他の幾つかの日本の伝統行事と同じように、節分(せつぶん)が中国から伝わった文化と、日本独自の文化の合わさったものであることが分かります。
節分(せつぶん)の元になった行事は、追儺(ついな)あるいは鬼儺(おにやらい)と呼ばれる宮中の行事だったと言われていて、宮中で初めて追儺(ついな)行われたのが、705年の大晦日(おおみそか)の夜だったと言われています。(大晦日(おおみそか)についての詳細は大晦日(おおみそか)のページをご覧下さい。)追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)では、清涼殿(せいりょうでん)と呼ばれる神聖な建物に立ち入ることが許された、殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる限られた人達のうち数人が鬼に扮(ふん)し、残りの人達が桃の弓と葦(あし)の矢を持って、邪気(じゃき)を表す鬼に扮(ふん)した者達を追い回して、邪気(じゃき)つまり病などを引き起こす悪い気を、追い払ったんだそうです。
この追儺(ついな)または鬼儺(おにやらい)と呼ばれる儀式は、陰陽五行に基づいた古代中国にその起源を見ることができると言われています。おそらく6世紀の中頃辺りに、当時の中国から進んだ文化や習慣が、仏教と共に日本に伝えられたのと一緒に、輸入されたんではないでしょうか。孔子(こうし/B.C.551頃〜B.C.479頃)が記した有名な「論語」には、追儺(ついな)が当時の中国で既に行われていたことを伺(うかが)わせる記述があるそうで、ということは節分(せつぶん)のルーツは遥(はる)か2600年前の中国に遡(さかのぼ)る(!!)、と言っても良いことになるんではないでしょうか。
しかしながら、追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)が、日本で初めて行われた705年の時点においては、豆撒き(まめまき)の習慣はまだ見られなかったようです。当時の追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)は、病や災い、寒気や陰気を引き起こすと考えられていた邪気(じゃき)を追い払うために、こうした邪気(じゃき)を鬼に見立てて追い払おうとした、宮中の年末の行事だったと言われています。
豆撒き(まめまき)について
豆撒き(まめまき)とは、邪気(病や災いを引き起こすと考えられている悪い気)を追い出すと同時に、福つまり幸福を招き入れ、家族の健康と長寿を願うために家の内外に豆を撒(ま)く、という節分(せつぶん)の際に行われる習慣です。最近では多くの神社などで、節分(せつぶん)の時期に相撲(すもう)の力士やミュージシャン、俳優といった有名人(いわゆるセレブな方々)を招いて豆撒き(まめまき)の行事を行うのが、テレビのニュースなんかを通して有名になりましたヨね。まあ、商業的とも思えるこうしたイベントでは、豆の代わりに飴(あめ)などのお菓子を撒(ま)いたりしているようですが。
さて、この豆撒き(まめまき)ですが、正式にはまず大豆(だいず)を煎(い)って一升枡(いっしょうます/木でできた四角い計量用の器で、口まですりきりいっぱい入れると約1.8063クォートになります)に入れ、神棚(かみだな/家の中で神様をまつっておく棚、最近は無い家が多いんではないでしょうか)に供(そな)えます。そして、神様へのお供(そな)えが済んだら、家長(一家の主人)または年男(その年の干支/えとを持つ生まれの人)が、部屋の中や出入り口に向かって「鬼は〜外、福は〜内!」と叫びながら豆を撒(ま)きます。豆撒き(まめまき)が終わると、家族は自分の年齢の数だけ枡(ます)に残った豆(あるいは豆撒きに使った豆)を食べると、病気にならずに長生きすると言われています。
豆撒き(まめまき)の起源
豆撒き(まめまき)の起源を探って行くと、その昔日本の農村で行われていたと言われる、豆占(まめうら/豆を使った占い)に行き着くのだそうです。当時の人々は炭火の上に大豆(だいず)を並べ、その焼け具合によって、その年の気候や作物の出来不出来、吉凶などを占ったのだと言われています。
この豆占(まめうら)は、古代の日本の農村でその年の善し悪しを占うために、節分(せつぶん)の夜に行われたと伝えられていて、節分(せつぶん)の豆撒き(まめまき)の起源はここに訪ねることができると考えられています。ですが、当時は豆は占いに使われるだけで、まだ撒(ま)かれてはいなかったようです。今日でも大豆の代わりに米を使って、年始にこれに良く似た年占いをする習慣が残っている地方があるそうです。
焼いかがし(焼いた鰯/いわしの頭と柊/ひいらぎ)
焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して家の入り口や門前に付けるというのも、節分(せつぶん)の習慣としては良く知られているものですヨね。これは「焼いかがし」と呼ばれるもので、(「焼き嗅がし/やきかがし」が「焼っかがし/やっかがし」になり、「焼いかがし/やいかがし」になったと言われています)節分(せつぶん)の夜に取り付けられます。
焼いた鰯(いわし)の頭...どんな臭いか大体想像がつきますヨね...。くっっさっ!んでも、実はこの臭いこそが、焼いかがしに鰯(いわし)の頭が使われる理由だったんです、知ってました?鰯(いわし)の頭を焼いた時に出る強烈な臭い(臭さ)が、邪気(じゃき)を寄せつずに追い払うと考えられていたんだそうです。どうやら私達日本人の遠い祖先達は、さすがの邪気(じゃき)も鰯(いわし)の頭を焼いた時の強烈な臭いには、尻尾(しっぽ)を巻いて逃げ出すだろう、と考えていたようです。そんな鰯(いわし)の臭いも、殆(ほとん)どのネコと、人間でも人によっては、美味しそうな臭いと感じるのかも知れませんけどね。
ところで、鰯(いわし)の頭を突き刺す柊(ひいらぎ)の枝の方ですが、こちらにも邪気(じゃき)を追い払う効果が期待されていたようです。常緑樹(じょうりょくじゅ)で、他の多くの植物が枯れてしまう真冬でも、青々とした葉をたくさん付けている柊(ひいらぎ)には、強い生命力があると信じられていたんではないでしょうか。(漢字を見て頂ければ分かりますけど、ヒイラギは「木」偏に「冬」と書きますヨね。)
また、ノコギリの刃のようにギザギザになった葉にも、邪気(じゃき)を寄せつけない効果があると考えられていたようです。実は「ひどく痛む」という意味の「ひいらぐ」という言葉が、日本語の古語にはあるそうで、柊(ひいらぎ)の語源となったと言われています。昔の人は、柊(ひいらぎ)の葉っぱの、あの尖(とが)った所が刺さると「ズキズキと痛む」ことから、柊(ひいらぎ)にも邪気(じゃき)を追い払う効果を期待していたようです。
焼いかがしの起源
焼いかがしの習慣もまた、豆撒き(まめまき)と同じように古代の日本の農村に、その起源があると言われています。古代の人々は、臭いの強いネギやニラ、煮干しや髪の毛などを火にくべて呪文(じゅもん)を唱(とな)え、これを「虫の口焼き(むしのくちやき)」と呼んだんだそうです。
なんでも農薬や殺虫剤がまだなかった遠い昔、私達日本人の祖先は煙や強い臭いでもって、田畑の害虫を追い払ったのだとか。虫の口焼き(むしのくちやき)は、こうした害虫駆除(がいちゅうくじょ)の目的で、害虫達がそろそろ活動を開始する、立春(りっしゅん)の頃に行われていたんじゃないかと思われます。やがて、こうした農村の行事が、立春(りっしゅん)の頃に行われるという事と、招からざる者(この場合、害虫と邪気)を追い払うという目的の2点で節分(せつぶん)と結びつき、節分(せつぶん)の習慣へ変化して行った、と考えられています。
異なる起源を持つ2つの行事
こうして見て来ると、古代の日本の農村の行事にその起源を持つ、こうした豆撒き(まめまき)や焼いかがしの習慣が、中国から伝えられた追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)といった宮中の行事と結びついて、後に節分(せつぶん)行事へと発展して行ったことが、このサイトの賢い閲覧者の皆さんなら、もうお分かりかと思います。
んだけれども、豆撒き(まめまき)や焼いかがしの起源とされる、古い日本の農村としての豆占(まめうら)や虫の口焼き(むしのくちやき)が、それぞれ立春(りっしゅん)の前夜(つまり節分/せつぶんの夜ですね)と立春(りっしゅん)の頃に行われた行事だったのに対して、宮中の行事であった追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)は、大晦日(おおみそか)の夜に執(と)り行われるものでした。ということは、豆占(まめうら)や虫の口焼き(むしのくちやき)と追儺(ついな)や鬼儺(おにやらい)は、元々は全く別の行事だったということになりますヨね。では、一体どうしてこの2つの行事が合体する、なんてことになったんでしょう?
2つの異なる行事が合わさった理由
そうですねエ、それは、まあ以下に挙げる主に3つの理由で、説明できるんぢゃないかと思います。
まず1つ目の理由は、私達が現在使っているグレゴリオ暦の2月が、太陽太陰暦(旧暦ですね)では1月に当たる、つまりグレゴリオ暦では大体2月3日頃に訪れる立春(りっしゅん)と節分(せつぶん)が、太陽太陰暦では大晦日(おおみそか)やお正月の時期とほぼ重ってしまう、ということです。太陽太陰暦では時として、12月の内に立春(りっしゅん)が来てしまったり、あるいはお正月の松の内(1月7日までの間)に立春(りっしゅん)を迎えてしまうこともあるんだそうです。この大晦日(おおみそか)、お正月、節分(せつぶん)と立春(りっしゅん)の日付けが旧暦では非常に近かったことは、全く違った起源を持つ2つの習慣が合わさった理由の1つ、と考えてもいいのではないでしょうか。
次に宮中の行事と農村の行事が結びついた2つ目の理由ですが、それには鬼(おに)に象徴される災厄(さいやく)が、季節の変わり目であるこの時期には、生活の中に入り込み易いと考えられていたことが挙げられると思います。立春(りっしゅん)は、ちょうど日本が冬から春へと大きな気候の変化を迎える時期でもあり、天候が不順になりがちなこの時期に体調を崩す人も大勢いたとか。これは、昔の人達がそうした時期に災厄(さいやく)を払う行事を行うための、立派な理由になるんではないかと思います。
五行思想(ごぎょうしそう)の影響
上に挙げたこれらの理由に加えて、起源の異なる2つの行事が結びついた3つ目の理由として、古代中国の五行思想(ごぎょうしそう)の影響があったと言われています。
五行思想(ごぎょうしそう)では、5つの要素(木、火、土、金、水)がそれぞれ順番に相手を打ち消す、相剋(そうこく)という考え方があります。この考え方によれば、災厄(さいやく)を引き起こす邪気(じゃき)の象徴である鬼(おに)は金の要素を持っていて、この金の要素は火の要素によってのみ打ち消すことができるんだそうです。豆撒き(まめまき)に使う固い大豆も、鬼(おに)と同じように金の要素を持っていると言われていますが、火にかけて煎ることによって、固い金の要素を打ち消すことができると考えられていたようです。
そして、鬼(おに)や鬼門(きもん、北東の方角/中国の道教ではその昔、北東の方角には瞑府/めいふがあると考えられていたため、鬼門/きもんと呼ばれ忌み嫌われたんだとか)に向かって煎った豆を投げ付けることで、火によって金の要素を打ち消された豆が、鬼(おに)の持つ金の要素(=邪気)をも打ち消してくれる、昔の人はそんな風に考えたんではないでしょうか。そう考えると、豆撒き(まめまき)に使った豆を家族が食べて、病を引き起こす悪い気を払おうとしたのも、分かる気がしますヨね。
更にこの相剋(そうこく)の考え方の他にも、五行思想(ごぎょうしそう)には年や方角、時間を干支(えと)で表すということがあります。それに当てはめると、鬼門(きもん)つまり北東は丑寅(うしとら)の方角となります。この丑寅(うしとら)の干支ですが、実はコレ、現在の暦では1月から2月頃に当たる、太陽太陰暦の12月から1月にかけての時期も、丑寅(うしとら)なんだそうです。これは、先程出て来た大晦日(おおみそか)、お正月、節分(せつぶん)、立春(りっしゅん)の時期、すなわち大きな季節の変わり目の時期とピッタリ重なります。
更に、更に、日本人なら殆どの人が思い浮かべる鬼(おに)の姿と言えば、牛のような角を持ち、虎のパンツを履いている、というのも奇妙な一致と言えるんではないでしょうか。つまり、丑寅(うしとら=災い)つながり(!!)だったんですね。
そんなワケで、日本古来の早春の農村行事であった豆占(まめうら)や焼いかがしが、年末に行われていた宮中行事と、時期的なことや災厄を払うという目的で組み合わさり、そして古代中国の五行思想(ごぎょうしそう)の影響を色濃く受けながら、現在私達が知る節分(せつぶん)行事へと発展して行ったんではなかったか、とまあ、そんな風に思うのでありました。
最終更新日2007年2月24日
参考サイト
節分
ttp://www.iimiyazaki.com/season/setubun/main.htmlこよみのページ
ttp://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi? ttp://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0720.htmスサノヲとニギハヤヒの日本学(日本文化考)
節分とは、邪気を払い新しい春を迎える儀式。冬から春への変わり目
ttp://blog.livedoor.jp/ susanowo/archives/50061975.html
豆撒き、追儺と豆占と迎春呪術 ttp://blog.livedoor.jp/ susanowo/archives/50062440.html
節分(せつぶん) - 語源由来辞典
ttp://gogen-allguide.com/se/setsubun.html