5月の歳時記
この「歳時記」ではしばらくの間、古くから行われ現代の日本にも受け継がれている、伝統的な行事について紹介して行きたいと思います。
この時期に行われる行事
5月5日は「こどもの日」と呼ばれる祝日ですが、古くから日本ではこの日に端午の節供(たんごのせっく)という行事を行って来ました。日本には、古くから儀式や行事を行うための特別な日として、節供(せっく)という日があります。節供(せっく)の日は1年に5日間あり、それらをまとめて五節供(ごせっく)と呼びます。でもって、その中の1つが端午の節供(たんごのせっく)というわけです。
端午の節供(たんごのせっく)とは?
現在、「こどもの日」は男児、女児に限らない「こども」のためのお祝いの日となっていますが、端午の節供(たんごのせっく)とは本来、男の子の誕生を祝い、その子が病気やケガなどをせずに、元気に立派な大人に育つことを祈る行事です。(女の子の誕生と成長を祝う行事については、「雛祭/ひなまつり」のページをご覧下さい。)家の中の座敷き(ざしき)には五月人形(ごがつにんぎょう)を飾り、庭先には鯉のぼり(こいのぼり)を掲げて祝います。また、菖蒲湯(しょうぶゆ)と呼ばれる、菖蒲(しょうぶ)の束を浮かべたお風呂に浸かったり、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる習慣は今でも残っています。
都心部では、十分な場所の確保ができないせいか、伝統に縛られたくないせいか、それともただ単純にめんどくさいだけかは分かりませんが、最近あまり鯉のぼり(こいのぼり)を見かけなくなってしまいました。5月の晴れ渡った青空にゆうゆうと泳ぐ鯉のぼり(こいのぼり)を見ると、日頃のちっぽけな悩みなど、どこかへ吹き飛んでしまうような気持ちになるのに、実に残念です。このページに掲載する画像用の鯉のぼり(こいのぼり)を探すのにも、意外に苦労しましたヨ。
端午の節供(たんごのせっく)の由来
端午の節供(たんごのせっく)は、元々日本にあった田植えの際の神事と、6世紀の中頃に中国から伝えられたとされる思想や行事が、合わさったものだと考えられています。
5月と言えば田植えの季節です。その昔日本の農村では、この時期に田の神様(稲の神様)を迎えて、稲の豊穣(ほうじょう)を祈るために若い娘達が巫女(みこ)となり、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で葺(ふ)いた小屋にこもって身を浄(きよ)める、という風習がありました。
稲作が生活の中心だった当時の日本では、田植えは1年の中で最も重要だと考えられていました。その頃、田植えを行うのは生命を産み出す女性の役目で、田植えが始まる前の晩には早乙女(さおとめ)と呼ばれる若い娘達が、仮小屋や神社などにこもって、田の神様(稲の神様)のために穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、身を浄(きよ)めたと言われています。こうした儀式を「五月忌み(さつきいみ)」とか「忌みごもり(いみごもり)」と呼ぶんだそうです。
このような風習はおそらく、桜の咲く頃に山から里に降りて来た山の神様(田の神様、稲の神様)を、田植えを前に田んぼに招き入れるための儀式だったのではないでしょうか。その頃、山の神様は春になると里に降りて来て田の神様、あるいは稲の神様になり、秋になって田に実りをもたらした後、再び山に帰って山の神様になり、冬の間は山で過ごすと信じられていました。こうした田の神様(稲の神様、山の神様)の崇拝(すうはい)は、サ神信仰と呼ばれるものだと考えられています。(サ神信仰について詳しくは「花見(はなみ)」のページをご覧下さい。)
当時の日本人にとっての田植えが、サ神信仰を背景に、彼等の生活そのものをも左右する、とても大切で神聖な儀式だった事がうかがえます。それ故に、「五月忌み(さつきいみ)」や「忌みごもり(いみごもり)」といった田植え前の儀式も重要視され、それを行う早乙女(さおとめ)には清浄(せいじょう)さが求められていた、ということでしょう。彼女達がこもる小屋を菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で葺(ふ)いたのも、香りの強い菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)には災厄(さいやく)を祓い(はらい)、穢れ(けがれ)を浄化(じょうか)する作用があると信じられていたからだと思われます。
端午(たんご)と節供(せっく)について
さて、早乙女(さおとめ)達がせっせと身を浄(きよ)めるずっと前から、中国には月の数と日付けの数字が同じ奇数で一致している日を、特別なめでたい日とする考え方がありました。(これを重日思想/じゅうじつしそう、と呼ぶんだそうです。)この考え方にのっとって、中国では3月3日、5月5日、7月7日、9月9日などのように、月と日の数に同じ奇数が重なった日は、特別なめでたい日とされていました。
6世紀の中頃に、こうした中国の思想や文化が日本に伝えられると、宮廷の貴族達は当時の進んだ中国の習慣や文化を積極的に取り入れるようになり、日本の習慣や行事はそれらに大きな影響を受けることになりました。宮中では中国の重日思想(じゅうじつしそう)に倣(なら)って、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日などの日を節日(せちにち、季節の変わり目に当たる日という意味、詳しくは「お正月(おしょうがつ)」のページをご覧ください)とし、この日に様々な行事を催すようになったと言われています。後に、この節日(せちにち)は江戸幕府(1603〜1868)によって、五節供(ごせっく)と呼ばれる公式な行事を行う祝日として定められることとなります。
端午の節供(たんごのせっく)は、この五節供(ごせっく)の1つだったというワケなんですが、実はどうやら「おめでたいお祝いの日」ではなかったようです。端午(たんご)の「端(たん)」は「はじめ」の意味で、端午(たんご)の「午(ご)」は「うま」を表します。つまり、「端午(たんご)」というのは「(月の)最初の午(うま)の日」という意味になります。ということは、1年の内に「端午(たんご)」の日は何回かあったハズですよね?では、なんで5月5日が栄えある(?)端午の節供(たんごのせっく)になったのかと言いますと、ココでまたまた中国の古代思想の登場です。古代中国の「五行(ごぎょう)」と呼ばれる自然哲学の思想によれば、旧暦の5月は午(うま)の月に当たり、これが縁起の悪い月だと思われていたんだとか。(とすると、もしかして「端午/たんご」は「月の最初の午/うまの日」ではなくて、「午/うまの月の初め」という意味なのかもしれん...。)
そんな縁起の悪い午(うま)の月に当たる5月の中でも、その月の最初の午(うま)の日である5月5日は厄日、つまり最も縁起が悪い日と考えられたんだそうです。そのため、中国ではこの日に蓬(よもぎ)で人形(ひとがた)を作って門にかけたり、菖蒲(しょうぶ)を浸した酒を飲んだりして、災厄(さいやく)を祓う(はらう)ようになったと言われています。もちろん、こうした中国の習慣を、流行に敏感だった平安時代(794〜1185)の貴族達が、すぐに取り入れたのは言うまでもありません。
端午の節供(たんごのせっく)の発展
12世紀頃になって武士が台頭してくると、武家社会の影響を受けて、端午の節供(たんごのせっく)は男の子のための行事となって行きました。ともするとプライドが高く、勝ち負けや勇敢(ゆうかん)である事にこだわるきらいのあった武士は、「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ)」(武芸をたっとび、軍備をさかんにすること)、あるいは「勝負(しょうぶ)」の読み方が同じである事から、縁起を担いで端午の節供(たんごのせっく)を重んじるようになったと考えられています。また、この日に流鏑馬(やぶさめ)などの男子中心の勇ましい行事も行われるようになりました。
14世紀頃に戦乱の世が訪れると、技術が発達した職人達によって、兜(かぶと)や鎧(よろい)などの飾りが作られるようになり、武士達はそれらを家の中に飾って、武運と家の繁栄を祈るようになりました。そして1600年以降ようやく平和な時代が訪れると、鯉のぼり(こいのぼり)が作られるようになったと言われています。江戸時代(1603〜1868)の中頃になると、武士階級を中心に男児の生まれた家では、男の子の健康と出世を願って、鯉のぼり(こいのぼり)が立てられるようになったんだそうです。
また、これは個人的な推測ですが、武士階級に引き継がれる前に平安時代(794〜1185)の宮中で行われていた、中国由来の端午の節供(たんごのせっく)にまつわる行事と、サ神信仰に基づく日本古来の農村の神事であった「五月忌み(さつきいみ)」や「忌み籠り(いみごもり)」といった、田植え前の禊ぎ(みそぎ)の儀式が結びついたのも、おそらくこの江戸時代(1603〜1868)の頃だったんではなかったかと思います。というのも、江戸(えど、今の東京ですね)の町が18世紀の終わり頃には人口100万人(!!)を超える大都市だったことを考えると、地方の農村との行き来も盛んだったであろうことは、容易に想像できるからです。
つまり、そうした状況を背景に、農村の文化や習慣が江戸に持ち込まれ、元々から江戸にあった文化や習慣と合わさったんではないか、と思うわけです。更に、多くの日本の伝統的な行事や習慣が、江戸時代(1603〜1868)の中頃辺りに発展の転換期を迎えていることも、この推測を後押ししているように思います。
端午の節供(たんごのせっく)の飾り
日本では、その年(一般的には前年の6月〜その年の4月頃までの間)に男の子が生まれると、端午の節供(たんごのせっく)を祝って五月人形(ごがつにんぎょう)や鎧(よろい)兜(かぶと)のセットを家の中に飾ったり、家の外には鯉のぼり(こいのぼり)を掲げたりする伝統が現在でも残っています。皆さんも、こうした飾りを1度は見かけたことがあるんじゃないでしょうか。今ではすっかり有名になったこれらの飾り、実は意外な由来や発展の歴史があったんです。
五月人形(ごがつにんぎょう)のルーツは雛人形(ひなにんぎょう)!?
「内飾り(うちかざり)」と呼ばれる、家の中に飾る五月人形(ごがつにんぎょう)は、元は雛人形(ひなにんぎょう)と同じように、穢れ(けがれ)を移して川に流すための紙人形だったそうです。(おそらく、「形代/かたしろ」と呼ばれるものだったんではないかと思われます。詳しくは、「雛祭(ひなまつり)」のページをご覧下さい。)きっと、端午の節供(たんごのせっく)の日、つまり5月5日は、「端午(たんご)と節供(せっく)」でも書いた通り、ものすんごく縁起の悪い日だったからなんでしょうね。そのために形代(かたしろ)を使って厄払い(やくばらい)をしたんじゃないでしょうか。やがて菖蒲や紙で作った兜(かぶと)を飾るようになり(これも、災厄/さいやく、を追い払うという意味が込められていたのかもしれません)、そして武運を祈る武者人形(むしゃにんぎょう)になって行ったと言われています。
飾りを作る職人達の技術が向上してくると、精巧(せいこう)な鎧(よろい)兜(かぶと)のミニチュア版が作られるようになりました。そして江戸時代(1603〜1868)頃になると、武士達の間で立派な鎧(よろい)兜(かぶと)のセットやのぼり、弓矢(ゆみや)、刀(かたな)などの武士関連グッズを飾り立てるような風潮が生まれたんだそうです。こうしたトレンドは最初、武士階級の間でもてはやされたものだったんだそうですが、やがて五月人形(ごがつにんぎょう)や鯉のぼり(こいのぼり)を飾る習慣が、江戸時代(1603〜1868)に力を蓄えた商人達の間にも、広まって行ったと言われています。
こうして後に一般庶民(いっぱんしょみん)にまで広まった習慣が、現在でも男の子のいる多くの日本の家庭に受け継がれているようです。もっとも、現代では「武運を祈る」のではなく、「男の子の誕生を祝い、交通事故にあったり病気にかかったりしないように身を守って欲しい」という願いをこめて、鎧(よろい)兜(かぶと)を飾っているようです。
鯉のぼり(こいのぼり)の故郷(ふるさと)は中国
鯉のぼりは、外飾り(そとかざり)と呼ばれる家の外に飾るもので、男児の立身出世を願ってたいていは高いポールに飾られます。(風にはためく姿は、まるでホンモノの鯉/こい、が泳いでいるようですヨね。)
この鯉のぼり(こいのぼり)、実はその昔中国から日本に伝えられた、ある伝説がその由来(ゆらい)になっていると言われてるんです。古くから中国には「鯉(こい)が龍門(りゅうもん、と呼ばれる激流)を登り切ると、龍(りゅう)になって天に昇る」という伝説があったんだそうです。こうした伝説の影響を受けたからでしょうか、日本では鯉(こい)は出世の象徴と考えられるようになったんだとか。ちなみに、この伝説に登場する中国の激流、龍門(りゅうもん)ですが、この川の名前が日本の言葉「登竜門(とうりゅうもん、そこを通れば必ず出世すると言われる関所のようなもの)」の語源になったと言われています。
また日本では、「鯉(こい)の水離れ(みずばなれ)」と言って、鯉(こい)は水揚げされると覚悟を決め、まな板にのせられてもジタバタしない事から、鯉(こい)はいさぎよい魚と考えられ、勇ましい男の子の行事にはうってつけの存在となって行ったようです。そんな、うってつけの存在であった鯉(こい)を幟(のぼり)のデザインのモチーフにした辺りに、江戸(えど)の職人の粋(いき)なセンスが光っているんではないでしょうか。(鯉のぼり/こいのぼり、は江戸時代/1603〜1868の中頃に登場したと言われています。)
当時の人々、とりわけ武家(武士の家)にとって、男の子の誕生はその家の存続を意味する大変重要なことでしたから、鯉のぼり(こいのぼり)を立てて端午の節供(たんごのせっく)を祝うという行為は、単に男の子の誕生を喜ぶだけでなく、家の安泰を広く世間に知らしめる目的もあったのではないかと思われます。
端午の節供(たんごのせっく)のお菓子
現代の日本の家庭では今でも、端午の節供(たんごのせっく)には粽(ちまき、笹などの葉を巻いて蒸したもち菓子)や柏餅(かしわもち、柏の葉で包んだ餡/あん入りのもち)を食べる習慣があります。人気の和菓子屋さんなんかは、この時期に端午の節供(たんごのせっく)のお祝い用に、こうしたお菓子を買い求める人達で、思いのほか混雑したりしますヨね。ココではそれぞれのお菓子について、少し紹介してみようと思います。
粽(ちまき)
かつて、戦国時代(B.C.453〜B.C.221)の中国に屈原(くつげん、B.C.340〜B.C.278)という有名な詩人がいました。実は5月5日というのは、その屈原(くつげん)が悲劇的な死を遂げた、彼の命日に当たるんだそうです。屈原(くつげん)の死を悼(いた)んだ人々は、竹筒に米を入れたものをこしらえて、彼の魂(たましい)を供養(くよう)したと言われています。
これが、日本で端午の節供(たんごのせっく)に食べる、粽(ちまき)の起源になったんではないかと考えられていますが、日本で私達が食べる粽(ちまき)は、中国のものとは少し味や調理法が違うようです。日本で端午の節供(たんごのせっく)の時に食べる粽(ちまき)と言えば、餅米(もちごめ)や米の粉を水で練り、菖蒲(しょうぶ)や笹(ささ)、葦(あし)などの葉で包んで蒸したものです。昔は菖蒲(しょうぶ)や笹(ささ)、葦(あし)の代わりに茅(ちがや)の葉を使う事もあったそうで、そこから「茅巻(ちまき)」と呼ばれるようになった、という説もあります。
現在、日本で食べられている粽(ちまき)には、主に鹿児島県で作って食べられる「灰汁巻(あくまき、灰汁/あくに浸したもち米で作る粽/ちまき)」から、餅米粉や米粉の代わりに葛(くず)を使ったり、あんこを一緒に包んだりする京風のものまで、地域性を反映した粽(ちまき)が数種類あるようです。これらの地域では、粽(ちまき)は現在でも端午の節供(たんごのせっく)には欠かせない一品になっています。
柏餅(かしわもち)
日本の西側の地域で、粽(ちまき)が端午の節供(たんごのせっく)に欠かせないお菓子になっている一方で、東京を中心とする関東地方では、端午の節供(たんごのせっく)には粽(ちまき)の代わりに柏餅(かしわもち)を食べるのが一般的です。
柏餅(かしわもち)とは、餡(あん)、もしくは味噌餡(みそあん)の入ったもち菓子で、柏(かしわ)の葉でくるんであることから、その名が付いたと言われています。なぜ、もち菓子を柏(かしわ)の葉でくるむようになったのかと言いますと、何でも柏(かしわ)の木というのは、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないんだそうで、そのことから転じて「家系が絶えない」という縁起(えんぎ)をかついで、家の存続と繁栄を願って柏(かしわ)の葉でもち菓子をくるんだんではないか、と考えられています。
では一体いつ頃から、この柏餅(かしわもち)というお菓子が作られるようになったのかと言いますと、はっきりとしたことは申し上げられないんですね。(残念。)ただ、あの有名な安藤広重(あんどうひろしげ、東海道五十三次/とうかいどうごじゅうさんつぎ、の木版画で有名なアノ人です、1797〜1858)の「二川(ふたがわ)」という作品に柏餅(かしわもち)が登場していることから、この作品が発表された1852年には、既に柏餅(かしわもち)は食べられていたと考えてよさそうです。柏餅(かしわもち)は、当時二川(ふたがわ、愛知県豊橋市/あいちけんとよはしし)の名物だったんだそうで、この広重(ひろしげ)の作品の中でも、2人の旅人が柏餅(かしわもち)を食べながら、お茶を飲んでいる姿が描かれています。
けれども、当時はまだ砂糖が貴重で手に入りにくい時代でもありましたから、柏餅(かしわもち)の中身の餡(あん)も塩味だったり、味が付いてなかったりしたようです。二川(ふたがわ)を通りかかったお殿様(とのさま)が、土地の名物だった柏餅(かしわもち)を食したところ、「こんなマズイもの食えるか!」と言って投げ捨てたなんていう、あんまりありがたくない話もあるとか、ないとか。甘くて美味しい柏餅(かしわもち)を食べられることに、今の私達は感謝しなくちゃいけないかも知れませんね。
最終更新日2007年5月29日
参考サイト
端午の節供の由来とお飾り - おかざり庵
ttp://okazarian.web.fc2.com/05_tango.html
ttp://okazarian.web.fc2.com/05_tango_koinobori.html
ttp://okazarian.web.fc2.com/05_tango_shobu.html
ttp://okazarian.web.fc2.com/05_tango_food.html
五月人形 - おかざり庵
ttp://okazarian.web.fc2.com/05_tango_doll.html西野神社 社務日誌 - 端午の節供
ttp://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20060505駒屋に眞砂屋、古い面影残す二川の宿
ttp://www.trad-sweets.com/Futagawa/futagawa-main.htmlKodomo no hi - Wikipedia(英語、日本語、ドイツ語、 フランス語、スペイン語、インドネシア語)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kodomo_no_hi