11月の歳時記

この「歳時記」ではしばらくの間、古くから行われ現代の日本にも受け継がれている、伝統的な行事について紹介して行きたいと思います。

この時期に行われる行事

今月は11月に行われる日本の年中行事、七五三(しちごさん)を紹介してみようと思います。

七五三

七五三(しちごさん)は、文字通り7歳、5歳、3歳の子供達の無事な成長に感謝し、神社にお参りをする日本の伝統行事です。子供が3歳になると、親達はその年の11月15日に晴れ着を着せた子供を連れて、その子の無事な成長を祝って最寄りの神社にお参りに行きます。男の子は5歳になった年の11月15日に、女の子の場合は7歳になった年の同じ日に、再び七五三のお祝いで神社を訪れるのが一般的です。

神社にお参りをする際には、子供達は晴れ着として着物を着せられることが多いのですが、最近では洋服で済ませるケースも増えているようです。その理由としては、我々日本人の現代の生活様式が(最近流行りの)「欧米化」して来たことや、晴れ着を着せる親の経済的負担を減らすためだったり(子供用とは言え、晴れ着のお値段って意外とバカにならなかったりしますヨね)、あるいはジッとしていられない小さな子供に、色々と七面倒臭い着物を着せる親の手間を省くため(3歳でジッとしていられたら、そっちの方が怖いかも)、なんてコトが挙げられるんではないでしょうか。

刀で遊ぶ少年

もっとも、子供達にとっては、めったに着る機会のない着物を着るという意味で、わくわくする楽しいイベントのようですけど。殆どの女の子にとっては、この七五三が人生初のお化粧を体験する時でもありますし、男の子にとっては、晴れ着セットを購入すると付いて来るオモチャの刀に狂喜乱舞し、それを振り回して遊ぶ絶好の機会だったりもするからのようです。

七五三のお祝いに、あの縦に長〜い飾り袋に入った千歳飴(ちとせあめ)をもらう頃になると、子供達のハッスル度は頂点に達します。ま、後になって、別に大して美味しいもんでもなかったなあ、ということに気が付くんですけどね。でもって更に後に、大人になる頃になって、アレは飴屋の販売戦略にのっかったタダの縁起物なのね、ってことに気付いたりするんですけどね。

そもそもこの七五三の行事、元は関東地方における地方風俗から来てるんだそうで、子供達がここまで無事に育つよう見守って下さった神様に感謝し、そしてこれからも健康につつがなく成長することを祈る風習から来ていると言われています。これに対応するものとして、関西地方には十三参り(じゅうさんまいり)と呼ばれる似たような風習があるのだそうですが、このことについては、いずれまた別の機会に書こうかと思います。

なんで七、五、三なの?

世間の良識ある親御さん達の中には、「親というものは常に子供の成長を喜び、感謝しているのに、なぜ7歳と5歳と3歳の時だけお参りに行くのヨ?」とお思いの方もいらっしゃるかも知れません。えーと、そう思ってらっしゃる親御さん方、誠におっしゃる通りです、ハイ、そんな皆サンはきっと立派な親御さんに違い無いと思います。

この行事が、子供達の年齢がそれぞれ7歳、5歳、3歳の時に行われるようになった理由の1つは、古代中国の思想である陰陽五行に由来する、と考えられています。中国では1、3、5、7、9といった奇数は陽数とされ、縁起の良い数字だと考えられていました。七五三のお祝いをする子供の年齢、七、五、三は、そこから派生したものだとする説があります。

七五三のルーツは、遠く平安時代(794〜1185)あるいは室町時代(1338〜1573)にまで遡(さかのぼ)ると言われていますが、様々な説があるため、はっきりとしたことは分かりません。ただ平安時代頃の行事は、7歳、5歳、3歳といった年齢の区別は無く、日付けも11月15日に決められていたわけでは無かった、と伝えられています。

それでも、平安時代の中期から後期にかけての日本文化が、中国の影響を色濃く受けていたことを考えると、七五三のしきたりが行われるようになったのは、ほぼこの頃からなんではないか、と考えるのが自然なのではないでしょうか。やがて江戸時代(1603〜1868)になると、縁起を担ぐことを好んだ武家の間で、七五三を7歳、5歳、3歳に祝う習慣が確立し、後に一般大衆に広がって行った、と考えて良さそうです。

七五三の元になった風習

もう1つ、この行事が7歳、5歳、3歳で行われるようになった理由として、先程と同じ平安時代に「髪置(かみおき)」、「袴着(はかまぎ)」、「帯解(おびとき)」という風習が見られ、七五三行事そのものがこれらの風習に由来しているから、という説が挙げられます。こうした風習は当時、子供達の年齢や日付けなど特別な決まり無く行われていたようですが、七五三行事の基礎となり得る大きな役割を果たしたのではないか、と考えることができます。

まあ、それはそうとして、この3つの言葉にはどんな意味があるのヨ?そらまあ、古いしきたりの名前だろうってコト位は見当が付くけれど、具体的にはどんなしきたりだったのかしらん?

髪置(かみおき)

髪置の風習は、文字通り「髪を置く」儀式だったようで、3歳になった男女の両方が行ったしきたりだと言われています。その昔、この風習が行われていた頃には、3歳未満の乳幼児は髪を伸ばすことを許されていなかったのだそうです。まあ、小さな子供ですから、自分で髪の手入れができなかったからかも知れませんし、「子は天からの授かり物」と言うように、当時の人々が赤ん坊は神様からの贈り物と解釈し、不浄であると考えられていた髪の毛を、神様から授かったばかりの子供に生やすことを嫌ったのかも知れませんが、とにかく通常3歳になるまでは、乳幼児の髪は剃り落としていたと言われています。

3歳になると、この髪置の儀式が行われて、子供達は髪を伸ばす(生やす)ことを許されたのだそうです。髪置の儀式では、その子供が将来白髪になるまで長生きするようにとの願いを込めて、「髪置親(かみおきおや)」と呼ばれる長寿の人によって、子供の頭に真綿でこしらえた白い綿帽子がかぶせられたと言われています(白い綿帽子は白髪に見立てたものだそうで、子供の頭に白髪をのっけることから、「髪置」という名前が付いたんではないかと思われます)。

袴着(はかまぎ)

袴を着けた少年

袴着は、5歳になった男児のみが行う風習で、幼い男の子が人生で初めて袴(はかま)を着ける儀式です。袴(はかま)は、江戸時代の武士達が公の場で身に着ける盛装(せいそう)であったことから、この儀式は幼い少年達にとって、男として社会の一員になるといった意味合いを持っていたようです。

また、袴着の儀式の際に男の子達は頭に冠をかぶせられ、碁盤の上に乗せられたと言います。そして、碁盤の上で四方の神様を拝んだのだそうです。碁盤は「勝負の場」を象徴するものと考えられていたので、子供が碁盤の上で四方の神を拝むことによって、後々その子が直面する人生の様々な「勝負の場」において、四方を制することができるように、との願いが込められた儀式だったようです。

この袴着の儀式は、男児にとって重要な儀式と捉えられていたため、その子が初めてはく袴(はかま)の腰部分の紐を結ぶ役割を担った「袴親(はかまおや)」や、冠をかぶせる役目を負った「冠親(かんむりおや)」と呼ばれる人達には、社会的に高い地位にある人や名誉のある人が選ばれました。特に「冠親(かんむりおや)」は大変に重要だと考えられていたようで、その子の生涯に渡る後見者として、賢明で信頼のおける相談相手、あるいは庇護者としてふさわしい人が選ばれたのだそうです。

帯解(おびとき)

晴れ着の少女

最後は帯解の儀式です。読んで字のごとし、「帯を解く(外す)」儀式で、7歳を迎えた女児のためのものです。7歳未満の女の子は(男の子は5歳未満)、通常胴の部分に付け紐(つけひも)と呼ばれる紐を縫い付けた着物を着ていたのだそうですが、7歳になるとこの付け紐を外して、丸帯(まるおび)と呼ばれる大人の女性が着ける帯を締めることを許された、と言われています。このことから帯解の儀式も、男児の袴着の儀式と同じように、女児から1人の女性として社会に認められる、という意味合いが含まれていたと考えることが出来ます。

帯解の儀式の際には、その女の子の親代わりになれるような女性、帯親(おびおや)によって真新しい丸帯が贈られたと言います。帯親は帯解の儀式で、女児が初めて締める丸帯を着けるのを手伝ったとされ、その子が身を持ち崩すことの無いようにとの願いが込められたのだとか。そもそも帯は、「魂をその内にしっかりと留めて置くもの」なのだそうで、袴着が男の子にとって重要な儀式であったように、帯解もまた、女の子にとって大切な儀式だったことを、伺い知ることができます。

七五三の日付け

七五三を子供の年齢がそれぞれ7歳、5歳、3歳の時に祝うようになったのは、こうした古い儀式に基づいていたからだと考える事が出来ます。では、11月15日にこうした行事を行うのは、一体どうしてなのでしょう?

それまで具体的に決められていなかった、七五三の日付けが固定されて来たのは、江戸時代(1603〜1868)の中頃だと言われています。徳川幕府の三代将軍家光(いえみつ)が、後に五代将軍となる病弱だった彼の孫、綱吉(つなよし)の無事な成長を祈るために、11月15日に袴着の儀式を行ったことからだ、とされています。

ちょっと待てよ、と。んじゃあ、一体なんで家光は11月15日に儀式を執(と)り行ったのヨ?何か特別なワケでもあったのかしらん?

二十八宿(にじゅうはっしゅく)について

その主な理由として考えられるのが、古代中国で日の吉凶を占う方式として生まれた、二十八宿(にじゅうはっしゅく)というもので、中国で生まれ、インドで発展をとげてから再び中国を通って、日本に持ち込まれたものなんだそうです。「宿(しゅく)」というのは古代中国で生まれた星座のことで、二十八宿とは、月の通り道にある28個の星座という意味のようです。月が、ほぼ1日に1つの星座を通ることから、昔の人達はその星座を「宿」つまり「一晩寝泊まりする場所」と考えたのかもしれませんね。

さて、この二十八宿によると、月が28個の星座の内の1つ「鬼宿(きしゅく)」という宿に差し掛かった時、その日は最もめでたい日だと考えられたのだそうです。これはおそらく、その日がお釈迦様が生まれた日だと信じられていたからではないかと言われていて、この「鬼宿(きしゅく)」の日に重なった日は、めでたい日だと考えられていたようです。

中国生まれの天文学だった二十八宿は、やがてインドに伝えられますが、そこで更に星占い的な要素が加わり、また中国に逆輸入されたと言われています。中国とインドでそれぞれ独自に発展を遂げたせいか、中国のものとインドのものとでは、同じ二十八宿でも計算方式などが異なるようです。後に日本に伝わった二十八宿が中国のものとは異なり、インドのものと同じ計算方式に基づいているのも、それぞれが独自に発展を遂げたためだと考えてよさそうです。そのインドの方式にのっとって計算をすると、毎月15日が「鬼宿」の日に当たり、江戸時代には婚礼(つまり結婚式)以外なら何をするにも最良の日、とされていました。

徳川幕府の三代将軍家光(いえみつ)もまた、可愛い孫の健やかな成長と繁栄を願って袴着(はかまぎ)の儀式を行った際には、きっとこの二十八宿に基づいて行ったんではないでしょうか。んでも、毎月15日に「鬼宿(きしゅく)」の日が来るなら、なぜ11月でなきゃならなかったのヨ、とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんね。それについては、家光(いえみつ)が先人の習わしに従ったのではないか、と推し量ることができます。

旧暦の11月というのは古代の人達の間では、その年の(主に米の)収穫を無事に終えられたことを、神様に感謝する月として受けとめられていたんですね。ですから、この時期に人々は神様の祀(まつ) られている神社に、今年も無事に収穫を終えることが出来たことを報告し、そのお礼をしに行ったのではないかと考えられています。そしてその時に、子供達の無事な成長についても、一緒に祈願したのではないかと言われています。(「神様からの授かり物」という意味では、子供もまた一種の「実り」と考えることも、できるかもしれませんヨね。「種」を播いて育てるところも作物と共通しているような・・・おっと、失礼)

明治時代(1868〜1912)に、旧暦(太陰暦)が廃止になって現在のグレゴリオ暦が採用になると、七五三行事を行う日も11月15日に完全に固定された、と言われています。とは言え、現在では七五三を必ず11月15日に行う、という古いしきたりに固執する家庭は少なくなっているように思います。特に11月15日が平日に当たる場合は、11月中の土曜、日曜、あるいは祝日にお祝いをするのが一般的になっているようです。また、北海道などの寒い地域では、11月では寒くなり過ぎてしまうので、本来の日付けより1ヶ月早い10月15日に、七五三のお祝いをするのだそうです。

千歳飴(ちとせあめ)について

千歳飴(ちとせあめ)とは、この七五三行事のためだけに作られて販売される、細長い棒状の飴のことです。江戸時代(1603〜1868)、浅草の飴屋が売り出したのが始まりだと言われていますが、これについては諸説あって、最初に千歳飴を考案して売り出した人物の名前は、説によって違ったりするので、はっきりとしたことは分かりません。

飴屋の主人がこの飴に「千歳飴」という縁起の良い名前をつけ、自分の店の売り上げを増やすために、七五三に関連づけて売り出したのではないか、とする説もあります。松竹梅や鶴亀といった縁起の良い柄をあしらった袋に、飴を入れて販売していたことなんかを考えると、少なくとも多少は売り上げを伸ばしたいという意図が、込められていたのではないでしょうか。何か、も少し趣のある由来を期待していた者としては、いささかガッカリな感もありますが、今日でも千歳飴が残っているということは、その人が千歳飴の販売に成功したからこそなんでしょうから、その実績は認めなければなりませんね。

千歳飴

七五三のシーズンになると、今でも千歳飴が売られていますヨね。おめでたい紅白に色づけされた2本の棒状の飴が、縦長の祝い袋に入って売られています。また、七五三のために親に連れられて神社にやって来た子供達に、神社側が千歳飴を配るといったシーンも、最近では見慣れた風景になりつつあるようです。でも、子供達のお祝いなのにタダで配るワケではないあたりに、またまた少しガッカリしてしまったりもするんですけどね。(それって、ちとセコくないですかあ?)

通過儀礼としての七五三

昔から「子は天からの授かり物」と言いますが、そういう意味では昔の日本の子供達は、3歳になって髪の毛を伸ばすことを許されて初めて、人間としての一生をスタートさせることができたのではないか、と考えることができます。けれども、こうして人間としての一生が始まっても、大人と同じ衣装を身に着けられるまで成長して、大人の社会の仲間入りを果たすまでには、子供達は更に数年間を生き抜かねばならなかったんですね。

というのも、栄養不足や貧困あるいは健康に対する知識の不足などが原因で、昔の子供達の生存率が極めて低かったからなんだそうです。七五三のお祝いを待たずに、子供達がが死んでしまうといったケースが、きっと多かったんではないでしょうか。不幸にして子供を亡くしてしまった親達は、人間として世知辛い世の中を渡って行く準備がまだできていなかった子供達が、辛い経験をする前に神様の元へ連れて帰られたのだと思うことで心を慰めた、かもしれません。

特に男の子は、女の子に比べて生存率が低かったようで、7歳で行う女児の帯解(おびとき)の儀式に先駆けて、男児が5歳で袴着(はかまぎ)の儀式を迎えるのには、男児が家の後継者としての役割を持っていたことに加えて、こうした状況が背景にあったからではなかったかと言われています。

こうして見て来ると七五三という行事には元々、子供達が1人の人間として社会参加を果たせる年齢になるまで、無事に成長して来れたことを祝うという、通過儀礼としての意味が込められていたんではないか、と言うことができます。日本には七五三の他にも、(お)宮参りや成人式といった通過儀礼として行われる行事がありますが、これら全ての行事には共通する点があります。それは、こうした行事の全てが人間の存在を文化的、宗教的、精神的に意味のあるものにする、という考え方に基づいて行われて来たという点です。そして、こうした考え方こそが、日本人のアイデンティティ(日本人を日本人たら占めるもの)の形成に深く関わって来たんではないか、と言えるのではないでしょうか。

んでも、最近の七五三行事が、表面的には親バカなおとーたま、おかーたま達(場合によって、おじーたま、おばーたまも含む)のための、ただの記念写真撮影大会に成り下がってしまっているのには、情けなさすら感じる思いが致しますです、ハイ。

最終更新日2006年11月28日

参考サイト

七五三(しちごさん)- 語源由来辞典

ttp://gogen-allguide.com/si/shichigosan.html jp/nenchugyouji.htm#h

こよみのページ

ttp://koyomi8.com/directjp.cgi?ttp://koyomi8.com/reki_doc/doc_0745.htm

七五三 - Wikipedia

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

スサノヲとニギハヤヒの日本学(日本文化考)

ttp://blog.livedoor.jp/ susanowo/archives/50056688.html

袴とは はかま

ttp://www.weblio.jp/content/%E8%A2%B4