8月の歳時記

この「歳時記」ではしばらくの間、古くから行われ現代の日本にも受け継がれている、伝統的な行事について紹介して行きたいと思います。

この時期に行われる行事

今月は、日本人にとって年に2回ある一大イベントの内の1つ、お盆について取り上げたいと思います。お盆は、地域によって7月に行う所と8月に行う所がありますが、現代では8月13日〜16日というのが一般的なようなので、ここで紹介することにします。

お盆(おぼん)とは?

お盆は、7月13日から16日にかけて、または8月13日から16日にかけて行われる仏教の行事で、亡くなった祖先の霊が苦しむ事無く成仏できるように、その子孫である私達が供養するというものです。お盆には、死者の霊がこの時期に家族のもとに帰って来ると信じられていて、地域や仏教の宗派によって、細かな行事の内容や風習は異なりますが、全国的には次のような風習が残っていると言われています。

13日の朝には、「精霊棚(しょうりょうだな)」や「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる、先祖の霊が家族のもとに帰って来た時の居場所となる台を作ります。台の上には真菰(まこも)で編んだゴザを敷き、中央の奥に先祖達の位牌を安置し、位牌の前にはきゅうりで作った馬や茄子(なす)で作った牛、季節の花や食べ物などを供え、線香をあげます。それからお墓の周りの掃除やお墓参りを済ませ、先祖や亡くなった人達の霊が家に帰るための目印になるように、13日の夕方には仏壇(ぶつだん)や精霊棚(しょうりょうだな)の前に、盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)と呼ばれる明かりを灯します。そして庭先や門の入り口で麻幹(おがら)に火を灯し、迎え火(むかえび)を焚いて先祖の霊を家に導きます。

14日、15日は、帰って来た霊が家に留まると考えられているため、この間に家に僧侶を招いてお経をあげてもらい、先祖の霊の供養をしたりします。16日の夜には、あの世に帰る先祖の霊を見送るために、迎え火(むかえび)を焚いた所と同じ場所で送り火(おくりび)を焚き、帰り道を照らして霊を送りだします。先祖の霊が帰った後、寺社の境内などでは、盆踊り(ぼんおどり)が踊られます。

お盆の起源

お盆の正しい名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)で、この盂蘭盆会(うらぼんえ)とは父母の霊や祖霊を供養し、地獄や餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいる霊を救うという行事です。盂蘭盆会(うらぼんえ)は、文字どおり盂蘭盆(うらぼん)の行事という意味ですが、盂蘭盆(うらぼん)という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ( ullambana )」から来ていると言われていて、古くはその音をそのまま漢字に置き換えて、「烏藍婆拏」あるいは「烏藍婆那」と書かれていたと考えられています。「ウランバナ( ullambana )」とは、サンスクリット語の「ウドランブ( ud )( lamb )」から来ているそうで、これは「逆さに懸かる」、つまり「逆さ吊りにされている」ことを意味していると言われています。

お盆にまつわる目連(もくれん)の伝説

盂蘭盆会(うらぼんえ)は、仏教の盂蘭盆教(うらぼんきょう)という教えをよりどころにしていると言われていますが、この盂蘭盆教(うらぼんきょう)は、仏教がインドから中国に伝わる過程でできた疑教(ぎきょう)だと考えられています。疑教(ぎきょう)というのは、中国でインドから伝わった仏教の教典を翻訳し、それらを分類したり研究したりする際に、中国の研究者達が作って付け加えたり、沢山ある原典の他の書物から抜き出したりした、教典の事なのだそうです。こうして中国で生まれたと思われる盂蘭盆教(うらぼんきょう)ですが、その説話の中に目連伝説(もくれんでんせつ)として知られるものがあります。一般的に知られているのは、以下のようなお話です。

お釈迦様(おしゃかさま)の弟子の1人だった目連(もくれん)という僧侶が、僧侶達が集まってする修行の最中に、自身の持つ不思議な力で亡き母の姿を探して見ると、母は餓鬼道に堕ちて苦しんでいました。餓鬼道というのは、仏教の説く六道輪廻(ろくどうりんね)の思想、つまりあらゆる生命は6種の世界の中で生まれ変わりを繰り返す、という考え方の6種の世界のうちの1つで、飢えと渇きの苦しみに満ちた世界だと言われています。

喉を枯らし飢えている母に、目連(もくれん)は水や食べ物を差し出しましたが、どれもことごとく、口に入る直前に炎となって消えてしまい、母の口には届きませんでした。なんとかして母を救いたいと思った目連(もくれん)は、お釈迦様(おしゃかさま)に教えを乞いました。するとお釈迦様(おしゃかさま)は、「修行の最後の日に、過去七代の先祖や父母達のために御馳走を作って供養をし、その御馳走を僧侶達にも恵み与えなさい。そうすれば、その恵みの一端が母親の口にも入るでしょう。」と答えました。

そこで、目連(もくれん)が教えられた通りにすると、施しを受けた僧侶達は飲んだり食べたり踊ったりして、大喜びをしました。その喜びが、餓鬼道に堕ちた者達にも伝わり、目連(もくれん)の母親にも届き、彼女は餓鬼道の苦を逃れて無事に成仏する事が出来たそうです。そして、お釈迦様(おしゃかさま)がおっしゃった「修行の最後の日」というのが、7月15日だったと伝えられています。

お盆の由来

お盆は一般的に仏教の行事だと受けとめられていますが、仏教の教義だけでは説明できない部分もたくさんあります。これは、古くから日本に存在していた祖霊信仰(それいしんこう)にまつわる民俗行事に、仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が後に合わさったからではないか、と考えられています。日本には古くから、一族の死者の魂がやがて一族の土地の守護神となり、豊かな実りをもたらしてくれると考える、祖霊信仰(それいしんこう)というものがありました。

また、いつ頃から行われていたかは分かりませんが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて、交流する行事があったと言われています。この行事の内、初春に行われていたものが後に正月の行事となり、初秋に行われていたものが盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついて、仏教の行事として行われるようになったのではないか、と考えられているようです。こうした行事の日程が旧暦に基づいていたことを考えると、初春の行事は現在の2月頃、初秋の行事は10月頃行われていた事になり、田植えの準備が始まる時期や、稲の収穫の時期とほぼ重なっている事から、お盆は日本の稲作文化の中から生まれて来た祖霊信仰(それいしんこう)の上に成り立った行事、と考えてよいのではないでしょうか。

現在、記録に残っている最も古い日本のお盆行事は、606年に推古天皇(すいこてんのう)によって行われたものだと言われています。これは個人的な推測ですが、推古天皇(すいこてんのう)が1年に2回の行事を行っている事から、こうした農耕儀礼としての日本のお盆行事は、これよりも早くから存在していたのではないか、と思います。

中国で生まれた仏教行事

一方、中国では538年に梁(りょう)の武帝(ぶてい)によって、最初の盂蘭盆(うらぼん)の行事が行われた、と言われています。また、この頃書かれたと思われる中国で最初の歳時記、「荊楚歳時記(けいそさいじき)」の7月15日のところには、僧侶や一般の人達が盆を営んで法要を行った事が書かれていて、更に盂蘭盆教(うらぼんきょう)の教文を引用している事からも、この頃の中国では既に盂蘭盆教(うらぼんきょう)が成立していて、盂蘭盆会(うらぼんえ)すなわちお盆の行事が行われていた、と考えられています。

日本の盂蘭盆会(うらぼんえ)の誕生

仏教の影響を受けた他の日本の行事と同じように、5世紀の中頃に中国から韓国を経由して仏教が日本に伝わると、仏教行事としての盂蘭盆会(うらぼんえ)が、それまで日本にあった祖霊信仰(それいしんこう)をベースにした行事と、結びついて行く事になります。733年には聖武天皇(しょうむてんのう)が大膳職(だいぜんしょく)と呼ばれる、宮中の食事を作っていた役所に、盂蘭盆供養(うらぼんくよう)をさせたとされていて、それ以来盂蘭盆会(うらぼんえ)は、旧暦の7月14日に行われる恒例の仏事になったのだそうです。

奈良、平安時代には毎年7月15日(旧暦)に公式行事として行われ、鎌倉時代には一族の祖先だけではなく、無縁の死者の供養もする施餓鬼会(せがきえ)も、合わせて行われるようになったと言われています。そして江戸時代になると、それまで主に宮廷や貴族、僧侶、武家などの間で行われていたお盆の行事が、一般庶民の間にも広まるのです。これは、庶民の間にも仏壇や仏具が普及したことや、大量生産が可能になった事によって、一般の人でも蝋燭(ろうそく)が安く手に入れられるようになっためだ、と言われています。

お盆の道具と習慣

お盆には、「精霊棚(しょうりょうだな)」や「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる台の上に、真菰(まこも)で編んだゴザを敷き、その中央の奥に先祖達の位牌を安置します。この「盆棚(ぼんだな)」は、先祖の霊が家に帰って来た時に、霊の居場所となります。「盆棚(ぼんだな)」を設けるスペースがない場合には、仏壇で「盆棚(ぼんだな)」を兼ねることもあるそうです。位牌の前には、きゅうりで作った馬や茄子(なす)で作った牛などが置かれますが、きゅうりで作った馬には、先祖の霊がこの馬に乗って一刻も早く家に帰って来るように、茄子(なす)で作った牛には、歩みの遅い牛に乗ってゆっくりあの世に帰ることができるように、との願いが込められているのだそうです。

仏壇(ぶつだん)や精霊棚(しょうりょうだな)の前、あるいは軒先などには、盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)と呼ばれる明かりを灯します。この明かりは、先祖の霊が家に戻って来る際の目印になると考えられています。そして庭先や門の入り口で、麻幹(おがら)と呼ばれる麻の皮を剥いだ茎を折って積み重ね、それに火をつけて燃やし、その場で合掌します。これを迎え火(むかえび)と呼び、先祖の霊が麻幹(おがら)を燃やした煙に乗って戻って来て、煙に導かれて家の中にある仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)に、迷う事無くたどり着く事ができると信じられています。そして、先祖の霊を送り出す時には、迎え火(むかえび)を焚いたのと同じ場所で、もう1度麻幹(おがら)を折って重ね、それに火を付けて送り火(おくりび)を焚き、煙に導かれて先祖の霊は再びお墓に帰ると言われています。

先祖の霊が帰った後には、盆踊り(ぼんおどり)が踊られます。盆踊り(ぼんおどり)は元々、平安時代の僧侶達がお経を唱えながら仏像の周りをぐるぐる回る、行道(ぎょうどう)と呼ばれる修行の1つだったと考えられています。それが後に空也上人(くうやしょうにん)という僧侶によって、「踊り念仏」として確立されたとされています。

念仏を唱える事で死者の霊を供養あるいは救済する、という役割を持っていた「踊り念仏」は、やがて一遍(いっぺん)という僧侶によって、一般の人々にも広められる事になります。念仏を唱える代わりに歌を歌いながら踊るようになり、盂蘭盆(うらぼん)行事と結びつくことで、老若男女を問わず誰でもが参加する事のできる「念仏踊り(ねんぶつおどり)」へと変化して行ったのだそうです。一遍(いっぺん)によって、死者供養や死者救済といった性質に、更に現世に生きる人々の苦しみからの解放という役割を与えられながら、「念仏踊り(ねんぶつおどり)」が盆踊りへと進化して行ったのではないか、と考えられています。

現代のお盆

日本ではこうしたお盆の行事があるために、会社などの夏休みを8月15日を中心に取るのが一般的になっていて、その際には東京などの大都市から、盂蘭盆(うらぼん)の行事が行われる郷里まで、民族大移動が起きるのが毎年恒例となっています。けれども、仏教の生活習慣を意識しない若い世代にとっては、この期間は単なる夏休みとなっているようです。また、盆踊りも現代では死者供養や死者救済といった仏教色はすっかり薄れて、お盆との関連性もなくなりつつあります。寺社の境内などで行われる事も少なくなり、今では花火や夏祭と並ぶ夏のレクリエーション、という位置付けになっているように感じられます。

最終更新日2006年8月10日

参考サイト

お盆-Wikipedia

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

盂蘭盆-Wikipedia

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86

お盆ってなに?

ttp://miyagawa.com/syuha/2101-2.html

お盆のこんな話知ってる?

ttp://www.choutin.com/obon/